人間がかかる熱中症ですが、犬でも熱中症にはかかります。クーラーの切れている蒸し暑い室内や閉めきった車の中でお留守番をしていたり、暑さの中での散歩などは熱中症になる危険性が高くなります。
熱中症は対策が遅れると死に至るケースもある為、軽視してはいけないものなのです。特に犬は人よりも体温が高い動物なので、気を付けてあげないといけないのです。
しかし、しっかりと対処してあげると防ぐことも可能なので、正しい知識を知り、予防を徹底してあげましょう。
そんな熱中症について詳しく解説していきます。
熱中症とはなにか
身体が高温多湿な状態に適応する事ができずに体温をうまく下げる事ができない状態が続くと、全身の臓器の働きが鈍ってしまう障害が起こります。これが熱中症と言われているものです。
いつ起こるのか
犬の熱中症は6月から8月くらいまでの間で、午前よりも午後になりやすいといわれています。ことに暑い日と涼しめの日を繰り返しているような時期は注意をしてあげないといけなくなります。
高温多湿な状態の環境に一定時間い続けると身体がそれに適応するので熱中症になることはありません。犬は大体60日くらいで適応して慣れると言われています。
熱中症は暑い日に必ず起こるというわけではなく、身体が適応できていないと低い温度でも熱中症になってしまうことがあるのです。その為、初夏は特に注意してあげないといけなくなります。
さらに、同じ気温であったとしても、湿度が高い状態であるか低い状態であるか、風があるかどうか、地面や建物からの放射熱があるかどうかの要因もかなり影響してきます。風がなく、湿度が高い状態の場合や、地面からの照り返しが強い場合だと低い気温でも熱中症になってしまう可能性が高くなるので、気温以外の外の状態も注意してあげる事が大事です。
熱中症になってしまうとどうなるのか
適度な運動や高温多湿な環境に長時間いると体温は上がると思います。人の場合は発汗をする事で体内の温度を調整する事ができる生き物ですが、犬の場合は口呼吸(パンディング)をする事で体温を調整しています。しかし、パンディングでは追い付かないほどの熱が体内に蓄積してしまうと、身体が高体温な状態になってしまい、細胞や臓器の働きが鈍くなってしまいます。
そうなってしまうと結果的に熱中症になってしまい、場合によっては死に至ってしまいます。
熱中症の症状は?
見分け方は?
熱中症になると体温が40度~41度以上に上昇してしまい、呼吸数と心拍数が上がります。暑い日に閉めきった状態の部屋でお留守番を刺せたりして、犬のパンディングがなかなか収まらない時には熱中症になってしまっている可能性があります。
熱中症ではなく、ただ単にいつものように息をしているだけなら自分で水を飲みに行ったり、冷たくなっている床に身体をくっつけたりして、少し休んだらまた遊びだしたりしていたら、自分で調節ができているという事なので問題はありません。
動くことをせずに、ぼーっとしたままずっと荒い呼吸を続けているなら、熱中症になっている可能性が高いので身体をすぐに冷やしてあげて、できるだけ早めに病院を受診してあげてください。
初期の段階で適切に対処していれば助けてあげる事は十分可能なので、少しでも疑わしいと思ったらすぐに病院に連れて行ってあげて下さい。
重症化するとどうなるか
初期段階の症状を見逃すと、下に挙げるような症状が出てきます。
・下痢
・嘔吐
・ふるえ
・発作
・意識の消失
これらの症状は全てが起こるわけではないですが、どれか一つの症状でも犬が見せていれば重症化してしまっている可能性が高いのですぐ病院に連れて行ってあげて下さい。
重症化が進み死亡率が高くなる状態は?
熱中症の重症化が進み、上記に挙げた症状よりも進んでしまうと、尿が全くでなくなってしまったり、血尿があったりします。この状態が見られるようなら、かなり危険な状態だと思ってください。腎臓に障害が起こってしまっている可能性がとても高いです。
さらに、腎臓以外の臓器も機能が低下してしまっている可能性があるので、死に至る可能性がとても高くなります。そうなってしまったら、まずはしっかり体を冷やしてあげて、そのまま病院に連れて行ってあげて下さい。
尿がでなくなってしまう原因は熱中症だけではありません。
以下のような症状の可能性もありますので、こちらの記事も読んでみて下さい。
-
【犬の病気】犬の腎不全とはどんな病気?症状や治療法などを解説
腎臓病の多くは老犬や猫に多く見られるもので、進行すると死に至る病気になります。 元々肝臓は年齢とともに機能が悪くなり、失われていく事が多いのですが、内臓の中で再生しない臓器なので、一度失われてしまった ...
熱中症の治療方法
熱中症の治療は時間との闘い
熱中症は初期段階で見つけられたら助かる可能性が高いですが、見逃してしまうとどんどん悪化してしまいます。症状が重くなってしまうと助かる可能性はどんどん低くなってしまうので、熱中症の治療は時間との勝負になります。
もし熱中症の疑いが少しでもあるなら、すぐに病院に連絡を入れて下さい。病院に予め連絡を入れておくと病院側も準備をする事ができるのでスムーズに対応をする事ができます。
治療方法
熱中症の症状は、まずは身体をしっかりと冷やす必要があります。できるだけ涼しい場所に移動してあげて、人肌程度の水でしっかり濡らしてあげて、扇風機で風を送ってあげます。
この時、冷水、氷、アイスパックなどの急激に冷やすようなものは、表面は冷やせても体内は冷やすことができないのであまりおすすめしません。
そして、病院に向かう時は、体を冷やしながら向かってください。
病院内では点滴などで水分や薬剤を体内に投与して、そのまま入院させるのが一般的になります。
予防方法
室内で飼っている場合
閉めきった部屋の中で室温が高くなると熱中症の可能性が高くなってしまいます。どこかしらの窓を開けて風が少しでも通るようにしてあげるか、クーラーを使って室温を一定の涼しさになるように調節してあげてください。
-
犬にクーラーをつけっぱなしにした部屋は大丈夫?犬にとって快適な温度も紹介!
暑い夏になると私たち人間も暑さにやられてしまいますが、犬を飼っている方は愛犬の為にクーラーをつけっぱなしにしている人も多いのではないでしょうか? 家に飼い主がいる時は管理ができるので問題ないとしても、 ...
外で飼っている場合
暑い夏の時期だけでも玄関に避難させてあげる方が良いですが、難しい場合は日よけを使ったり、風通しのいい場所を作って、そこにいられるようにしてあげて下さい。
室内で飼っている時と同じように水分がしっかり補給できるようにしてあげる環境を整えてあげると良いでしょう。
散歩する時
暑い時間で湿度が高い場合や道路からの照り返しが強い時には散歩はさせないようにした方が無難です。真夏のアスファルトは知らない間に50度~60度くらいまで上昇してしまっています。その為、靴を履かず、直に歩く犬は火傷をしてしまう危険があるのです。
散歩をさせるなら朝の早い時間か、日が沈んでからの涼しい時間に行くようにしてあげると良いです。さらに、お散歩の時も、水分をしっかりとれるように飲み水を持っていくようにしてあげて下さい。
車に乗る場合
車の中は室内以上に気温が高くなります。その為、エンジンを切った状態の室内は人も危険ですが、犬も危険です。車に犬を乗せている時はエンジンはつけっぱなしにして、エアコンで車内を涼しく保つようにしてください。
エンジンを切った状態での車内はとても危険なので犬を乗せている時は絶対やめて下さい。
【ペットキャリー GRAMP】
気になるなら普段から体温を測れる状態にしておいてあげると良いでしょう
犬の体温を測る時は、専用の体温計を肛門に差して計るのが一般的な方法です。家でも計れるようにしつけをしておいてあげれば荒い息をしている時にすぐに体温を測ってあげる事ができます。
犬の平均的な体温は37.9度~39.9度と人と同じか少し高いです。しかし、これよりもさらに高くなってしまっている時は熱中症になってしまっている可能性があると判断しても良いでしょう。
熱中症にかかりやすい犬種
大型犬
ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーなどの大型犬は、小型犬に比べると体温調節が苦手で、体温を下げにくいので注意してあげる事が大事です。
長距離の散歩のときは必ず飲み水を持っていってあげて下さい。
短頭腫(鼻が低い犬種)
シーズー、ペキニーズ、パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ボクサーなどの鼻の低い犬種は、鼻の穴が小さかったり、喉の入り口が狭いので、呼吸がスムーズに行えないので、熱中症になりやすいと言われています。
パンディングをする事で鼻や口の中を息が通り、粘膜上の水分を蒸発させ、体温を下げる事が犬の体温調節の仕組みになっているのですが、短頭種はそれが狭いので熱の放出が少し悪く、高体温な状態になりやすいのです。
北方原産の犬又は、厚い被毛で覆われている犬種
シベリアンハスキー、ボルゾイ、グレートピレニーズ、シェットランドシープドッグなどの北方原産の犬はそもそも涼しい環境で育った犬なので暑さには弱いと言われています。
さらに、被毛が厚いで覆われている犬種も被毛が邪魔をして体内から熱を放出しずらくなるので、熱を溜め込みやすくなります。
疾患などの何かしらの病気を持っている犬
疾患を持っている犬も通常の犬に比べて熱中症になりやすいとされています。
・呼吸器疾患
・心臓疾患
子犬や老犬
体内の生理環境がしっかりしていない子犬や生理環境が衰えている老犬は体温調節がうまくできないので熱中症のリスクが高いとされています。
肥満気味の犬
皮下脂肪が断熱材になってしまい、熱が外に放出されるのを防いでしまうので、熱がこもりやすくなります。さらに心臓にも負担がかかってしまっている状態です。
首まわりの死のうが気管を圧迫してしまい、呼吸機能も低下してしまっているので、体温調節が難しくなってしまっています。
まとめ
熱中症で動物病院を受診する犬の中でその脂肪率は大体50%だと言われています。
しっかりと対策をしてあげることで熱中症にかかることはなくなりますし、発病してしまっても初期段階の時に対処してあげる事で、助けられる場合がほとんどなのです。
遊び疲れて荒い息をしているのか、熱中症の初期症状が出ているのかをしっかりと見極めてあげて、熱中症からしっかりと守ってあげましょう。
犬を病院に連れて行く際、必要になるのはキャリーバッグに入ってくれるかどうかです。
そんなキャリーバッグの選び方の記事はこちらを参考にして下さい。
-
旅行、災害、病院に行く時などに活躍するキャリーバッグの選び方
記事の目次1 そもそも犬用のキャリーバッグはどういう時使うのか2 キャリーバッグの種類2.1 ハードタイプかソフトタイプで選ぶ2.2 ソフトタイプのみ、形で選んであげる2.3 どれを選んだらいいのか3 ...