わんちゃんは、食事の方法や消化不良が原因で突然吐いてしまうことがあります。
わんちゃんは人間と違って空腹時であったり、逆に食べ過ぎてしまったり、病気等でよく吐いてしまう動物です。
しかし、大事なのは吐いてしまう原因や危険度が高いかどうかの見極めです。なので、まずは慌てず、しっかりと見極めてあげて、適切に対象してあげるようにしましょう。
記事の目次
わんちゃんの嘔吐とは?
嘔吐は、胃の内容物が食道を通って口から吐き出される行為の事を言います。
その為、食べ物がまだ胃に入る前に吐き出してしまう吐出とは違います。吐出は未消化のものを食事後にすぐ吐き出してしまうものの事を言い、喉や食道に問題がある時に起こりやすいです。
嘔吐の症状は、わんちゃんが気持ち悪そうに舌なめずりをして、お腹を上下にするようなしぐさをした後、下に向けて吐き出してしまいます。
わんちゃんが吐きやすい理由
わんちゃんは、四足歩行をする動物なので胃が常に横を向いている状態になります。
その為、胃液が濃く、体の構造上とても吐きやすい動物なのです。
吐いてしまいやすい犬種
・ブルドッグ
・チャウチャウボストンテリア
・パグ
・シーズー
上記のような短頭種の場合は、器官が短い為、他のわんちゃんよりも吐いてしまいやすい犬種です。
大型犬に多い嘔吐の症状は、胃捻転(いねんてん)や胃拡張の初期症状の可能性もあります。
吐きそうなしぐさはしても実際には吐かない場合は、胃捻転の可能性を考えた方が良いでしょう。
胃捻転とは?
胃捻転というのは、胃が捻じれてしまう病気の事です。胃が大量のガスで捻じれてしまい、起こります。
場合によっては血管を圧迫してしまう事もあるので、気になる場合は病院で診てもらった方が良いでしょう。
コリー、ボイゾイ、シェパード、ダックスフント、コーカスパニエル、レトリバー系、グレートデンなどの大型犬に起こりやすい病気です。
わんちゃんが吐いてしまった時に確認すること
わんちゃんが吐いてしまった時、原因は単にお腹をこわしたり、消化不良だったりだけではありません。
もしわんちゃんが吐いてしまったら、以下の事をチェックしてみてください。
わんちゃんが吐いた時のチェック項目
・吐いた後のわんちゃんの状態は?
・どんな物を吐いたのか(食べ物か何かしらの液体か)
上記の事がわかっているだけでも動物病院で診てもらう時、原因を突き止めやすくなります。
わんちゃんが吐いてしまった時に確認してほしいのは以下になります。
吐いてしまった時に確認してほしいこと
・吐いてしまった後のわんちゃんの様子はどうか
・食後何分してから吐いたのか
・吐いてしまったのは何なのか、血液や異物の混入はあるのか
・下痢はしていないか
・わんちゃんにとって中毒性のあるものを飲み込んだ可能性はあるのか
上記の事を確認して、細かくメモをし、動物病院を受診した時に先生に伝えましょう。
1日に複数回吐いてしまう場合
もし1日に複数回吐いてしまう場合、危険度が高いことがありますのですぐに対応してあげてください。最悪の場合は命を落としてしまうこともあるので、必ず吐いてしまった回数は確認しておくようにしましょう。
わんちゃんも吐きすぎてしまうとエネルギーを使ってしまいますし、脱水症状を起こしてしまうこともあります。そうなるとさらに症状が悪化してしまうこともあります。
嘔吐物に異物が入っていないかどうか
わんちゃんが吐いてしまったものから危険かどうかがわかる事もあります。
箸などを使って吐いてしまったものをかき分け、どんなものを吐いてしまっているのかを確認してみてください。
確認する時のポイントは、異物が含まれていないかどうかと、消化の状態はどうかです。もし朝食べたものをそのまま吐いてしまっている場合は、明らかにおかしいです。
また、血が付いている場合は胃潰瘍の可能性もあります。
吐いてしまった際に食道が切れてしまっただけの可能性もあるのですが、全体的に血が付いてしまっている場合は危険です。
その他に、明らかに色がおかしい、異臭がするなどの場合も危険な事があります。
もし思い当たることがある場合は、一度先生に診てもらうようにしましょう。
一旦様子を見ても良い状況
わんちゃんが吐いてしまうと飼い主さんは焦ってしまいますが、そもそも人間よりも吐いてしまう頻度の高い動物なので、落ち着いて判断してあげる事が大事です。
吐いてしまっても中には一旦様子を見てあげても良い場合もあるので紹介します。
様子を見ても良い場合
・白い泡や黄色の液体を吐いてしまう
・草などの生えているものを食べてしまい吐いてしまう
上記のような場合は、すぐに病院に連れて行かなくても良いことがあるので、まずはわんちゃんの様子を観察してあげるようにしましょう。
ドッグフードをいつも以上にがっついて食べてしまい吐いてしまう
食欲が旺盛なわんちゃんの場合、ドッグフードをガツガツと食べてしまい、食後に吐いてしまうことがあります。もちろん食欲が旺盛じゃないわんちゃんでも勢いよく食べてしまい、食後に吐いてしまう事もあります。
吐いた後、わんちゃんの様子を見ていても元気で、吐いたものを食べてしまうような行動をとる事があります。
しかし、この場合は、慌てて食べてしまった為に未消化のままで吐き出してしまっただけの可能性があるので、心配する事はありません。
調子悪そうにしていなければそのままにしておいてあげても良いでしょう。
白い泡や黄色の液体を吐いてしまう
わんちゃんは、朝起きた時や、食前に白い泡を吐いたり黄色い液体を吐くことがあります。
白い泡の正体は胃液で、黄色い液体の正体は胆汁です。これは、胃が空っぽである為に逆流してきたものになります。
頻繁に吐いてしまう場合は、食事を小分けにしてあげたりして食事の間隔が開き過ぎないようにしてあげると治まります。
何かしらの病気で吐いてしまうわけではないので安心してください。
草などの生えているものを食べてしまい吐いてしまう
わんちゃんは、散歩中に拾い食いをしてしまう事があります。拾い食いの中で。生えている草などを食べてしまうこともあり、それが原因で吐いてしまう事もあります。
わんちゃんが草を食べてしまうのは、吐き気をもよおしていたり、胃酸過多で胸やけを起こしてしまっている場合が多いです。
その為、草を食べて、その刺激で胃の中にある食べ物や余分な胃酸を吐き出そうとしているのです。
体に悪いものを外に出そうとする生理現象でもあるので、繰り返し行わないのであれば心配する事はありません。
ただし、繰り返し何度も行ってしまう場合は気にかけてあげてください。
拾い食いの原因は以下で詳しく解説しています。
-
-
【犬のしつけ】誤飲・誤食をしてしまう原因と対処法
誤飲・誤食とは、犬が本来食べるべきではないボールペンのキャップなどの消化がそもそもできない、食べ物ではないものから、人間の食べるようなもので、犬が食べてはいけないものなどを誤って口にしてしまう事を言い ...
病院を受診した方がいい可能性がある吐き方
わんちゃんが吐いてしまう原因として最も多いのは食べ過ぎによる急性胃炎です。
しかしそれだけではなく、色んな病気が関連している事もあり、消化器以外の病気が原因であることもあります。
もし一過性で、それ以降吐いていないなら心配しなくても問題ないですが、少しでも気になることがあるなら病院に連れて行ってあげる方が飼い主さんも安心できると思います。
ちょっと危ない症状
・繰り返し何度も吐いてしまう
・腹痛を起こしている
・嘔吐物に血が混ざってしまっている
・便のような異臭がする
・下痢や発熱などのその他の症状が出ている
一過性で吐いてしまう
一過性で吐いてしまっても、その後に他の症状を伴っていない場合は半日か1日程度ものを食べさせないようにしてみてください。
それで何にもなさそうなら問題ないと思います。
しかし、その他の症状を伴ったり、体調悪そうにしていたら、病院を受診してください。
なので、まずは絶食をさせて様子を見るようにしましょう。
繰り返し何度も吐いてしまう
もし一度だけでなく、何度も繰り返し吐いてしまうような場合は、消化器系の病気の可能性があります。
また、消化器系以外にも異物を飲み込んでしまったり、わんちゃんにとって毒物となりえるものを食べてしまい中毒症状を起こしていたり、ウイルスの感染などの疑いがあります。
腹痛を起こしている
わんちゃんが腹痛を訴えているのかどうかはわからない飼い主さんもいると思います。
わかりやすい行動としては、苦しそうに背中を丸めて、うずくまるようなポーズをとる事です。
このようなポーズをとる時は腹痛を起こしてしまっている可能性があります。
痛みの程度にもよりますが、抱き上げた際に痛みで噛みついてきたりうなったりする時はかなりの痛みを伴っている時です。
逆に痛みの程度が軽い時はあまり症状が見られず、元気がなかったり、うずくまって寝ていることがあります。
激痛がある時は触ろうとするだけでも怒るので、そういった時は早めに病院に連れて行ってあげましょう。触ろうとするだけで怒ってしまい、連れて行くのが困難な時は病院に電話して指示を仰ぐと良いです。
嘔吐物に血が混ざってしまっている
吐いてしまった嘔吐物の中に少量の血が混ざってしまっていたりすることがあります。
重い潰瘍や腫瘍だと出血で嘔吐物がコーヒーのような色になってしまっている事もあります。また、吐いてしまった事で消化器系を傷つけてしまっている事もあります。
便のような異臭がする
便のような強い異臭がする場合は、腸閉塞を引き起こしていることがあります。
腸閉塞というのは、腸が完全に塞がってしまっている状態や深刻な通過障害を起こしてしまっている状態の事です。
原因はさまざですが、一般的なのは、食べ物ではないものを飲み込んでしまい、起こることがあります。中には梅干しの種で起こしてしまう事もあります。
下痢や発熱などのその他の症状が出ている
下痢や発熱などの、吐いてしまう以外の症状が出ている事もあります。
わんちゃんの状態を確認して、辛そうにしている場合は危険性が高いことがあります。
何を訴えているのかがわからなくても、吐いた後ぐったりしているようであればすぐに病院に連れて行ってあげましょう。
吐いてしまった嘔吐物の色から判断する
わんちゃんが吐いてしまった嘔吐物から得られる情報は比較的多いです。
その為、わんちゃんの状態と一緒に嘔吐物をチェックして、状態を判断してあげる事も大事になります。
茶色の場合
茶色の場合は見極めが難しいです。
ドッグフードの色や消化中だったもの、未消化のものなどが混ざって茶色になります。ドッグフードなどの内容物以外に血が混ざってしまっている場合も茶色に見える事もあります。
回数や量にもよるのですが、未消化のドッグフードなどを吐いてしまった場合は、吐ききってしまうと茶色ではなくなってしまう事があります。
繰り返し吐いてしまってたり、茶色に近い又は、赤黒いような色に見える場合もありますので注意してください。
ピンクや赤色の場合
吐いてしまったものにピンクや赤色のものが混ざっている場合は、口の中や食道などが出血している可能性があります。
血液が混ざっている場合は一度診てもらい、可能であれば吐いてしまったものを持参するか、写真を撮って先生に確認してもらうと症状を判断しやすくなります。
濃い赤色、赤黒、黒の場合
真っ赤であったり、黒色などが嘔吐物に混ざっている場合は血液だと思って間違いないでしょう。
胃の粘膜などからの出血の可能性があります。場合によっては大量に吐いてしまうこともあります。
透明、白色、黄色、緑色の場合
人間同様に、わんちゃんの胆汁も黄色や緑色をしています。
「様子を見ても良い状態」の所でも書きましたが、空腹の時などに吐いてしまった時は白色、黄色、緑色などのものを吐いてしまう事があります。
わんちゃんが吐いてしまう前兆や吐いてしまった後の対応
わんちゃんが吐いてしまう前兆は、お腹を膨らませたりへこませたりする「えぐす」しぐさをします。
このようなしぐさが見られたら、他のものを誤飲してしまわないようにわんちゃんをうつ伏せにしてあげて下さい。
もし何度か吐いてしまっているなら、半日か1日程度は食べ物を与えず、絶食させてあげましょう。この時、水もできれば与えないでください。
胃を休ませることで吐かなくなるようなら水から徐々に与えてあげましょう。また、3日程度は食事を一気に与えず、数回に分けて与えると良いでしょう。
まとめ
わんちゃんは、人間に比べて体調の変化が激しく、ちょっとしたことでも吐いてしまいやすい動物です。
なにのきっかけで吐いてしまった時、それが病気によるものなのか、そうでじゃないのかで悩んでしまう飼い主さんはたくさんいると思います。
今回紹介したのは比較的多い症状になるので、もし何が原因で吐いてしまっているのかがわからない時は、かかりつけの獣医師に相談してみるといいでしょう。
わんちゃんの嘔吐は、問題ないこともありますが、危険なものもあるので、常に体調や行動に気を配ってあげて、様子の変化に少しでも早く気が付いてあげられるようにしてください。