犬のしつけを中心に、わんちゃんとの生活に関することを記事にしています!

犬のしつけ情報まとめサイト

犬の病気の種類~かかってしまったら?

【犬の病気】たかが下痢だと侮ってはいけない?!下痢の原因と正しい対処法を解説

更新日:

下痢は犬が示しやすい、わかりやすい体調不良のサインです。

犬が下痢をしてしまった時、家で様子を見ていていいのか、それとも病院に連れて行くのがいいのか、悩んでしまう飼い主さんは多いと思います。

たかが下痢と言ってもたくさんの原因があり、軽度な場合と、命を脅かすような病気が隠れている場合があります。

そうならない為に、下痢を引き起こしてしまう原因や、対処法などをまとめて説明します。

犬が下痢をする原因

下痢というのは、便に含まれる水分が異常に増えてしまった事で起こる状態の事を言います。

通常食べ物は胃や腸で消化されて、便として体の外に排出されます。腸は水分の分泌と吸収を繰り返して、便自体を一定の水分量になるよう調整を行っています。しかし、このバランスが崩れてしまうと、水分が多い便となって外に排出されるのです。

便の水分が増えてしまう原因は、腸の中に水分の分泌自体を増やしてしまうような刺激物が入り込んでしまったり、腸の運動が過敏になり、消化物が腸の中を早めに通過してしまい、腸内で水分を十分に吸収できなくなってしまう等が考えられます。

含んでいる水分量によって言い方が様々です。

・軟らかい状態
軟便
・泥のような状態
泥状便
・水のような状態
水様便

小腸?大腸?どっちに異常があるのか

犬は人間と同じように小腸と大腸の二つの腸を持っています。

それぞれどちらに異常が出ているのか、どっちに異常があるとどういう下痢になるのかは、出ている箇所によって変わってきます。

しかし、その特徴を知っていれば適切に対処する事ができるので、まとめて解説します。

小腸性下痢の特徴

食べ物を消化して、身体にとって必要とされる栄養を吸収する役割のある小腸ですが、ここに異常があると小腸性下痢と言われます。

小腸性下痢の特徴は、1回の便の量は多くなり、便の回数はそこまで増減はしません。そして、形は軟便から水様便まで様々あります。さらに、小腸に出血がある場合、便の色は黒くなることがあるので色には注意しておいてください。

小腸性下痢になり、長引いてしまうと必要な栄養分を吸収する働きが鈍くなります。さらに犬の体重が減ってくるのも小腸性下痢の特徴です。

嘔吐をしてしま場合、身体が脱水しやすくなるので、重症化しやすくなります。

大腸性下痢

身体にとって必要な水分を吸収する役割のある大腸ですが、ここに異常があった場合に起こるのが大腸性下痢です。

1回分の便の量は普通又は、少し少なめですが、回数が頻繁に出しただるのが特徴です。

さらに、排便の際、便を出す姿勢になっても便が出ない「しぶり」という行動が見られることがあります。人に例えると、「トイレから出られない状態」がこれにあたります。

便の形は軟便で、粘液が混ざることがあります。犬によってはゼリー状の便が出る事もあるようです。

大腸で出血を起こすと先程の小腸性下痢とは違い、赤い血便が出る事があります。大腸性下痢の場合は、体重の変動はほとんどありません。

犬が下痢になるのはなぜ?その原因は?

犬が下痢をしてしまっているからといって必ず病気にかかってるとは限りません。

人間と同じように牛乳を飲むと下痢をしてしまうとか、アレルギーやストレスによる下痢もあります。牛乳を飲んで下痢をしてしまう場合の事を乳糖不耐性と呼びます。

しかし、病気だとは限らないからといって放置してしまうと重大な病気になってしまっている事もあるので、健康状態はよく観察してあげるようにして下さい。

では、下痢を引き起こしてしまう原因はなんなのか。

その一例をまとめてみました。

以下のものはそこまで心配する必要がない下痢の原因です。

・ドッグフードやおやつを変えたため
・食べ過ぎてしまったため
・消化の悪いもの、脂肪分の多い食事を食べてしまったため
・引越し、ペットホテルなどの環境が変わったため(ストレスが関係します)

以下は注意したい下痢の原因です。

・腐ったものや雑草などを拾い食いしてしまった
・食物アレルギー
・寄生虫、細菌、ウイルスの感染症
・慢性腸炎

以下のものは危険度が高い為、すぐに病院に行った方がいいものです。

・異物の誤食
・中毒を起こすような食べ物、人間用の薬などを誤食してしまった
・重度の胃腸炎、膵炎
・腫瘍(がんなど)
・子犬の感染症

その他食べてはいけないものを食べてしまって下痢をしてしまう事があります。
犬が食べても問題ないもの、食べてはいけないものはこちらかの記事で確認してみてください。

【犬のごはん】犬が食べても良い食材、食べてはいけない食材一覧

犬にとっては中毒になってしまって、食べてはいけないものがいくつかあります。 犬が少しでも食べてしまうと、中毒症状が起こってしまって、危険な食べ物や普段身の回りにあって、うっかり食べてしまう可能性のある ...

続きを見る

病院に連れて行くタイミング

犬の下痢自体が病気とは限らないとはいえ、どのタイミングで連れて行けばいいのか割らない事が多いと思います。

では、連れて行くタイミングを解説しようと思います。

・元気にしているけど、下痢をしてしまっている時
ドッグフードの変更やストレスなどで一時的に下痢をしてしまっている事があります。その場合は犬は元気そうにしていることが多いです。

下痢をしてしまっていること以外で別段普段の生活からの変化がない場合は、ドッグフードを変更してあげたり、おやつの変更などをしてみると治る事があります。飼い主の不在なども原因になっている事もあるので思い当たる事を探してみて下さい。

食べ物が原因であれば、それを与えないで2日くらい様子を見てみてください。その時は長時間のお散歩は避けるようにして、家の中でおとなしくさせてあげて下さい。

それで下痢が治ればそこまで気にする下痢ではない事がありますが、嘔吐や下痢以外の症状が見られたら病院を受診して下さい。

病院に連れいてく時に、ハウスを覚えさせておくとスムーズに連れていく事ができるので、是非覚えさせましょう。

【犬のしつけの基本】ハウスの教え方

犬がいつもいるのはどこですか?ケージで飼っている家庭もあると思いますし、そのまま犬が寝転がれる空間を部屋の片隅に作ってあげて、そこでのびのび飼っている家庭もあると思いますが、どちらにしても犬が落ち着け ...

続きを見る

・下痢が何日も続く
一過性の軽度の下痢であれば2日くらいで大体収まります。

しかしそれが3日以上続いている、一度は下痢が収まってもまた繰り返し起こしてしまう、などが見られた場合は病気にかかってしまっている場合があるので、なるべき早めに病院を受診してください。

・下痢以外にも嘔吐をしてしまっている場合
下痢の症状と嘔吐をしてしまっているような場合は、脱水をしてしまっている場合があります。こうなってしまっている場合は早めに対処してあげて下さい。

もし、胃腸炎や膵炎等の病気を引き起こしてしまっている場合は、発熱がある時があります。さらに、飼い主が外出中に、異物や中毒を起こすような食物を誤食してしまっている場合もありますので、緊急性の場合も考えておいた方がいいかもしれません。その為、できるだけ早めに病院に連れて行ってあげましょう。

この時、できるだけ獣医さんが判断しやすいように下痢の回数や様子、嘔吐はいつしているのか、どんな吐物なのか、吐物にどんなものが含まれていたか(なんとなくでもいい)などを細かく記録をしておいて、獣医さんに報告してあげると原因となっているものの特定、検討に非常に役立ちます。

・血便が混じっている
便が硬いと、その便の硬さで肛門付近が切れてしまって一時期的に出血が混じることもあります。

なので、血が混ざっているからといって焦って病院に行く前に、2日くらいは様子を見てあげて下さい。単に肛門付近が切れてしまっただけであれば、2日もすれば良くなる事が多いです。

しかし、下痢に血が混ざっている時や、元気がない時は病院に行ってください。血便は、赤い血が混ざった便だけの事をいうわけではありません。胃腸炎や胃潰瘍等の小腸からくる下痢は先程も書きましたが、赤ではなく、便が黒っぽくなります。

その為、普段よりも便が黒っぽかったりした場合も早めに病院に行ってください。

・体が震えている
犬の身体が震えてしまっている時の原因はいくつかあります。その代表的なものは、寒さ、引っ越し等でのストレス、精神的なものなども震えの原因にあげられますが、感染症や発熱、下痢であったり嘔吐からくる脱水や腹痛などが原因で起こるものもあります。

震えが一時的なもので、問題がないものの場合は1日様子をみてあげると次の日には元気な事があります。ただし、身体を丸めてずっと震えていたり、身体に触れると怒ったりするようであればお腹に痛みがあるサインです。その場で病院に連れて行ってあげましょう。

その他に、身体が熱っぽい時も病院を受診してください。

下痢をした時にお家でできる対処法

下痢をしてしまった時、2日程度様子を見る時、飼い主ができる対処法に関して解説します。

ご飯はあげてもいい?

下痢を起こしてしまっている場合は、胃腸は普段よりも敏感になってしまっています。

危険度が低い下痢の場合であっても消化物が通るだけでも刺激になってしまうことがあるので、できるだけ半日~1日くらいは絶食させてあげて、胃を休ませてあげると軽度なら回復が早いです。

お水に関しては脱水をしてしまう場合があるのでできるだけ飲ませてあげてください。しかし、一気に飲んでしまうとそれも刺激になることがあるのであげる量を調整しながら飲ませてあげる事が大事です。
1日休ませてあげた後は、ふかしたドッグフードなどの消化のしやすいものを体調を見ながら少しずつ食べさせてあげて様子を見て下さい。

嘔吐してしまう場合は水もごはんもあげてはダメです。

下痢止めは使ってもいい?

下痢の状態にもよります。使っても問題がない場合と使ってはいけない場合があります。

感染症で下痢を起こしてしまっている場合はウイルスが身体から排出されるのを遅らせてしまうので、使ってはいけません。

どちらが原因で下痢を起こしているのかわからないうちは下痢止めは与えず、1日くらいは胃を休ませてあげる事が大事です。

病院に連れて行く前にできること

下痢の治療は、飼い主の観察が何より重要になります。犬が下痢をしてしまった時、犬は元気でいるのかそうじゃないのか、いつから下痢を起こしてしまっているのか、何回したか、出血してしまっていたり、ゼリー状の粘液は出ていないか、嘔吐をしてしまっているのか等の状態は気が付いたらどんなことでも良いので、記録をしておくことが大事です。

説明がしずらいような場合は、ペットシートなどのくるんだ便などをそのまま持っていくと獣医さんも判断がしやすくなりますし、便から症状を検査する事ができます。

下痢をしてしまっていても食欲があるからといっておやつやドッグフードを食べさせてしまうと、症状が悪化したり、下痢の原因を調べる事が困難になります。

落ち着くまではできるだけ食べさせないようにしましょう。

まとめ

一時的な下痢は長くても2日程度様子を見れば症状は回復します。しかし、感染症等の場合は、普段とは明らかに違う症状をみせるので少しでも変だと思ったらすぐ病院を受診してください。

免疫が低い犬や老犬の場合は症状が急に変わったりして悪化する事があり、普通の下痢とは違う病気になってしまっている場合がありますので、注意が必要です。

症状が改善せず、元気がない時はすぐに病院を受診して適切な指示を受けて下さい。

-犬の病気の種類~かかってしまったら?

Copyright© 犬のしつけ情報まとめサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

合計75件の投稿と固定ページがあります