わんちゃんと暮らしていると、よく聴く「わんわん」という鳴き声や「ウー!」という低い声など、色んな種類があることがわかると思います。
その鳴き声の種類で気持ちが理解できたらわんちゃんとのコミュニケーションがより深くなりますよね!
今回は、わんちゃんの気持ちを理解したい飼い主向けに「鳴き声でわかるわんちゃんの気持ち」について詳しく解説していこうと思います。
わんちゃんがどういうことを飼い主に訴えているのか、その気持ちを読み取ってみましょう。
記事の目次
そもそもわんちゃんの鳴き声は人間の言葉と同じなの?
わんちゃんの鳴き声がどんなことを伝えようとしているのかは研究が進められていますが、今の段階では謎が多いんです。
ただ、わんちゃんは鳴き声と一緒に体でも表現してくれるので、その気持ちを汲み取ってあげることはできます。
その為、「意思を伝え合う行為」であることは確実です。
「わんわん」と鳴く時のわんちゃんの気持ち
まずは、一般的によく知られている「わんわん」と鳴く時の気持ちを解説します。
「わん」と高いトーンで短く鳴く
飼い主の帰宅時やお散歩の時などに短くわんと鳴く時は嬉しさを表しています。
笑っているように口元を緩ませるような表情も見られるので、非常にわかりやすい表現です。
リズムよく鳴く
お散歩の時などによく見られますが、テンポよく「わんわん」と鳴く時は楽しさを表しています。
わんちゃんの表情も嬉しそうに目が輝いて、機嫌よく尻尾を振って身体でも表現します。
警戒する時の鳴き方とは違い、声が甲高くなります。
短く低いトーンで鳴く
低いトーンで短く「わん」と鳴く時はやめてほしい時にします。これは人間でも他のわんちゃんにも同じように鳴きます。
耳を立てて、体を緊張させるような表現をする事もあります。
飼い主を見つめながら一回だけ鳴く
わんちゃんがゲージに入れられている時などに、飼い主の方を見て「わん」と一回だけ鳴く時は、構ってほしい時にする事が多いです。
遊んでほしい時、ゲージから出してほしい時などにする事が多い鳴き方です。
何回か連続で鳴く
連続で「わんわんわん」と鳴くのは、いわゆる「無駄吠え」と言われるものですが、これは警戒している時に吠える声です。
チャイムが鳴った時や誰か来客が家に入ってきた時などによく見られます。
わんちゃんが危険を感じ取り、耳を立てて警戒しているようなしぐさをしたり、様子を伺うようなしぐさをしたりします。
近所迷惑と考える人もいます。
無駄吠えの直し方は以下で詳しく説明しています。
-
【犬のしつけの基本】無駄吠えの直し方
犬を飼っている飼い主さんのほとんどが悩んでいるのは、お手ができない、とか、おすわりができない、とかではなく犬が無駄吠えをしてしまうこと。 犬が吠えるのには意味があるので無駄ではないのですが、近所迷惑を ...
低く連続で鳴く
低く、連続で「わんわんわん」と鳴き続ける時は、警告の表現です。
「やめないと攻撃するぞ!」という気持ちが現れています。
この吠え方にプラスで「ウー!」といったうなるような低い声が混ざると臨戦態勢に入っている状態になります。
連続して鋭く鳴く
他の鳴き方と区別する事は難しいかもしれないですが、飼い主などの対象物に向かって鋭く「わんわんわん」と鳴く時は何かを要求している時によくする表現です。
わんちゃんは、ごはんが欲しい時などに自分の要求を通そうとして吠えています。
時には「キュ~ン」と甘えたような声を入れながら要求する事もあります。
ごはんのしつけをしている最中であれば、要求に答えないようした方が良いでしょう。
ごはんの時にしてはいけない事は以下のページでまとめて紹介しています。
-
【犬のしつけ】犬のごはんでやってはいけないこと
犬は一日のうちで特に楽しみなのがご飯の時間。 そんなご飯の時にやってはいけない事があるのを知っていますか? 知っている人も知らない人も是非読んで確認してみて下さい。 記事の目次1 中毒になるもの、つま ...
「キャンキャン」と鳴く時のわんちゃんの気持ち
甲高く鳴く
「わんわん」と鋭く鳴く以外にも、甲高く「キャンキャン」と鳴くことがあります。これもなにかしらの要求をする時に行う表現です。
「お散歩に行きたい」だったり、「ごはんが欲しい」などの要求に対してこのような鳴き方をすることがありますが、応じないようしましょう。
応じてしまうと「吠えれば要求が通る」とわんちゃんが学習してしまうので、エスカレートしてしまうことがあります。
甲高く一回だけ鳴く
これは知っている飼い主も多いと思いますが、わんちゃんが痛みを訴えた時にこのように鳴きます。
いきなり甲高く鳴かれるとびっくりすると思いますが、足を引きずったりしていなければそこまで心配しなくてもOKです。
「キャイーン」や「キャンキャン」とずっと鳴く
痛みを訴えている時などの助けを求めている時には、「キャイーン」や「キャンキャン」と鳴くこともあります。
一度鳴くだけなら問題ないこともありますが、ずっと泣き続けている時は動物病院に連れて行ってあげましょう。
「クーン」や「クンクン」と鳴く時のわんちゃんの気持ち
弱々しく鳴く
わんちゃんが弱々しく「クーン」と鼻にかかったように鳴く時は、不安や苦手なものに対して怯えている表現です。
耳を垂らしたりして元気がないようなしぐさを見せます。
痛みを感じてずっと「クーン」と鳴いている事もあるので、異変がないか気にかけてあげるようにしてください。
また、出かけていた飼い主が帰宅した時、嬉しさで鳴くこともあり、その時には低く「クーン」と鳴きます。
嬉しい時には尻尾を振ってくれますし、恐怖や不安の時は尻尾をだらんとさせて足の間にしまったりするので、体の表現で読み取ってあげることもできます。
弱々しく連続で鳴く
お留守番をしている時や飼い主が出かける準備をしている時に「クンクン」と連続で鳴く時は、不安を表している時です。
行動にも落ち着きがなくなり、家の中ををうろうろとし始めます。
要求を通そうとすることもありますが、無理な時は無視しましょう。要求を通してしまうと、どうすれば自分の思い通りになるのかを学習してしまうので、あとでしつけが大変になってしまいます。
甲高く鼻にかかったように鳴く
甲高く鼻にかかったように「クンクン」と鳴くのは、甘えている時の表現です。
食べ物が欲しい時などによくこの鳴き方をしますが、その時は「ちょうだい」の意味なので、犬が食べても問題なければあげても良いですし、ドッグフードしかあげないなら無視しましょう。
ごはんをあげる時ではないなら、無視をして反応しないようにする事も大事です。
高い声で「クーン」と伸ばして鳴く
飼い主に対して高く伸ばしたように鳴く時は、上位の人に対して服従している気持ちを表してします。
お腹を見せるポーズをする事もあるので、わんちゃんに飼い主であるとわかってもらえたとして喜んで良いと思います。
「ウー」と鳴く時のわんちゃんの気持ち
臨戦態勢の時に唸る
先程の低い声で連続で「わんわん」と鳴く時と近いですが、「ウー」とだけ鳴きながら臨戦態勢になっている時は威嚇する時にする表現です。
歯を剥いて尻尾を高く上げ、前のめりの体勢になります。
非常にわかりやすく怒っているので、手を出すと噛まれる事もあります。
遊びながら唸る
わんちゃんが唸るのは怒っている時だけではありません。
遊んでいて、夢中になっている時にも低く唸るのです。遊びに夢中になっているとピョンピョン飛び跳ねたり、上半身を伏せるような格好をしたりします。
この時は楽しんでいるだけなので、叱るのではなく、満足するまで遊ばせてあげるようにしましょう。
怯えながら唸る
引っ張り合いなどをしている時によく「ウー」と唸る事があると思いますが、これは所有欲の現れです。
おもちゃに対して夢中になってしまっているので、周りが見えていない事があります。その為、時には飼い主を傷つけてしまうこともあります。
このような反応を頻繁にする時は、しつけを見直してあげた方が良いでしょう。ケガをしてしまうこともあります。
「アオーン」や「ワオーン」などのように鳴く時のわんちゃんの気持ち
首を上に向けた長く鳴く
首を上に向けて「ワオーン」や「アオーン」のように遠吠えをするのは、遠くにいる仲間に向かってお互いの位置を確認しあうオオカミであった時の名残です。
この行動は人と暮らすようになってからはあまり見られなくなりましたが、サイレンの音などに反応して遠吠えするわんちゃんもいます。
普段は頻繁に鳴くこともない行動なので、無理にやめさせる事はありませんが、寂しさで鳴くこともあるのでそういった時には注意してあげて下さい。
もし頻繁に鳴くようならしっかりとしつけをしてあげる事が大事になります。
わんちゃんの鳴き声でしつけの方法を使い分ける
わんちゃんの鳴き方でどういった表現をしているのかはある程度理解できたと思います。
次は、わんちゃんの鳴き方や状況によって、しつけの方法は変わってくるので、しっかりと確認して的確に注意してあげるようにしましょう。
愛犬の鳴き方はどれに当てはまるのか、まずは確認してみましょう。
要求に関して
・散歩の時間になると吠えてしまう
・遊んでほしい時に吠えてしまう
警戒に関して
・お客さんがくると吠えてしまう
・散歩中に人に会ったり、他のわんちゃんに会うと吠えてしまう
遠吠えに関して
・サイレンの音などが聴こえると吠えてしまう
・他のわんちゃんの鳴き声が聴こえると吠えてしまう
主従関係に関して
・わんちゃんが牙を剥いて唸ってくる
・わんちゃんのいたずらを叱ると吠えてくる
それぞれを細かく解説していきます。
要求に関してのわんちゃんへのしつけ
何かしらの要求をしてくる時にわんちゃんが吠えてしまう場合は、過去に「お腹が空いて吠えた時にエサなどがもらえた」という記憶がわんちゃんの中にある為、してくる行動です。
この「要求が通った」という記憶を上塗りするには「何を要求されても徹底的に無視をする」ことが大事です。
最初はわんちゃんもずっと吠え続けると思いますが、飼い主はじっと我慢してください。わんちゃんと飼い主との忍耐の勝負になりますが、わんちゃんの要求吠えに対して途中で何かしら反応してしまうと「たくさん吠えれば要求が通る」とわんちゃんが学習してしまいます。
一度学習してしまうと、どんどんひどくなってしまうので、とにかく無視をし続けて下さい。そして、吠えるのをやめたら褒めてあげるようにしましょう。
これを根気強く続けるしかありません。
そうして続けていると、要求してももらえない、とわんちゃんが学習してくれるので、要求吠えはなくなっていきます。
警戒に関してのわんちゃんへのしつけ
来客があった時や他の人に会った時などに吠えてしまう場合、わんちゃんは、縄張りを知らずに入ってきた人から自分や飼い主を守ろうとして警戒します。その時につい吠えてしまうのです。
わんちゃんが吠えた時、ついつい抱きかかえてしまったり落ち着けようとしてしまいやすいですが、それでは逆効果です。
縄張りに入り込んできた人に対して守ろうとしているのに、飼い主が優しくかまってしまうと、「守ろうとしているのに褒められた」と思ってしまいます。
ただ、その逆で高い声で叱ってしまうと、わんちゃんは、「飼い主も一緒に来客に対して吠えているんだ」と勘違いしてしまいます。
その為、警戒して無駄吠えをしてしまうわんちゃんには「天罰方式」がとても有効です。
天罰といっても痛みを与えるわけではありません。
わんちゃんが吠えてしまったら、わんちゃんの近くで大きな音を出して注意をそらせるのです。そして、鳴き止んだらしっかりと褒めてあげましょう。
これは、クリッカートレーニングと言います。
クリッカートレーニングに関してはこちらを合わせて読んでみてください。
-
【犬のしつけ】音を使ったしつけの方法
音を使うしつけと言われてもピンとこない人が多いと思います。 しかし、音を上手に使う事で、犬に適切に叱ることもできますし、褒めることもできます。 音は犬のしつけにおいてはかなり有効な方法と言えるのです。 ...
ただ気をつけたいのは、音を出しているのが飼い主だと悟られないようにする事です。
また、吠えそうになったら何かしらのコマンドを言って従わせるようにするのも効果的です。
遠吠えに関してのわんちゃんへのしつけ
わんちゃんは、元々群れで生活をしていたオオカミと同種なので、とても寂しがり屋です。
その為、コミュニケーションツールとして使われていた遠吠えをしてしまうわんちゃんもいます。
しかし、現代のわんちゃんは家で飼われているものなので、遠吠えは近所迷惑になってしまう「無駄吠え」であり、近所トラブルの原因になってしまいます。
わんちゃんの遠吠えの理由は2つあります。
遠吠えの理由
・音に反応しての遠吠え
感情表現としての遠吠えは、寂しさの現れや構ってほしい時によく起こります。また、単純にストレスが原因の可能性もあります。
対して音に反応しての遠吠えは、他のわんちゃんの遠吠えであったり、遠吠えの周波数と似ているとされる救急車のサイレンの音だったりが原因であることが非常に多いです。
仮にわんちゃんが寂しさで遠吠えをしていると理解できても、甘やかしてはいけません。要求吠えのように、「遠吠えをすれば構ってもらえる、要求が通る」と勘違いをしてしまう為です。
遠吠えに対しては、鳴いた時に対処するよりも鳴かないように対策してあげる方が効果的です。
寂しがらないように昼間の間に十分遊んであげてストレスを解消させてあげるだけでも遠吠えの頻度は減らすことができます。対して、何かの音に反応して遠吠えをしてしまっている場合は、わんちゃんの本能です。遠吠えが起こるのは夜なので、わんちゃんがぐっすりと寝てくれるのが最も効果的な対策となります。
なので、昼間の間に散歩などをしてたくさん運動させてあげれば夜はぐっすり寝てくれるので遠吠えをしなくなります。散歩はストレス解消にもなるので、どちらの意味で遠吠えをしているのかわからい時は、長時間散歩をさせてあげて、遊ばせてあげればOKです。
主従関係に関してのわんちゃんのしつけ
わんちゃんを甘やかして育ててしまうと、わんちゃんは飼い主よりも自分の方が賢いと勘違いをしてしまいます。そういった勘違いがわんちゃんとの関係性を歪ませてしまい、体に触れただけで吠えるようになってしまうのです。
そうならないようにするには、わんちゃんに対して飼い主の威厳を示す必要があります。わんちゃんが吠え始めたら、その場で低い声で「ダメ!」又は「ノー!」というようにしてください。
そして、わんちゃんの前に立ち、制止するポーズをとったままじっとわんちゃんを見つめておとなしくなるまで待ちましょう。
犬をコントロールする自覚を持つことがとても大事です。
群れで生活をしていたわんちゃんは、上下関係の中で生活をしてきました。飼い主との関係性が逆転し、わんちゃん自身がリーダーだと思ってしまうと、常に気を配るようになり、神経質になってしまうのです。
しかし、飼い主の方が強いと感じるようになると「頼りになるリーダーがいる」とわんちゃん自身が思うようになるので、穏やかに生活する事ができます。
なので、普段の生活から犬よりも上の目線で生活を送るようにする事がとても大事になります。
わんちゃんとの主従関係や信頼関係をチェックする方法もありますので、合わせて以下の記事も読んでみてください。
-
【犬との主従関係】確立されているかのチェック方法や確立する方法などを解説
犬と人間はなぜ他の動物にはない主従関係を構築する必要があるのでしょうか? それは犬は他のペットに比べて人間の生活に関わる事が多いからなんです。 犬との主従関係に関してはこちらの記事でも書いていますので ...
まとめ
わんちゃんは人間のように言葉で会話ができないので、様々な表現や表情から気持ちを読み取ってあげる事が大事です。
わんちゃんによって鳴き方が少し違うこともありますが、鳴き声の大きさや回数、トーンや表現、表情からどういうことを伝えたいのかをくみ取ってあげる事はできるので、しっかりと判断してあげる事で要求吠えや無駄吠えを軽減することができます。
また、わんちゃんの肝にを理解してコミュニケーションをとってあげる事で、飼い主とわんちゃんとの関係はとても良くなるはずです。
なので、是非上記を参考にして寄り添ってあげてみてください。