犬のしつけを中心に、わんちゃんとの生活に関することを記事にしています!

犬のしつけ情報まとめサイト

犬の病気の種類~かかってしまったら?

【犬の病気】犬の腎不全とはどんな病気?症状や治療法などを解説

更新日:

腎臓病の多くは老犬や猫に多く見られるもので、進行すると死に至る病気になります。

元々肝臓は年齢とともに機能が悪くなり、失われていく事が多いのですが、内臓の中で再生しない臓器なので、一度失われてしまった機能を回復させるのはとても困難です。

その為、腎臓の機能や状態は定期的に確認してあげて、病気を早期発見してあげる事がとても大事な事です。さらに、早期発見をする事で病気の進行を遅らせる事ができたり、犬の生活の質、生存期間などを改善させることができるのです。

そもそも腎臓の働きとは?

犬の腎臓は人間と同じように左右に一つずつついています。そしてソラマメのよう形をしているのです。

腎臓の機能のイメージというと、尿を作り出している場所というイメージがあると思いますが、それ以外にも大事な働きをしているのです。

尿という形で老廃物を外へ排出する働き

体内の老廃物や余分な水分を外へ排出し、血液をキレイに保つ働きが最も重要な働きになります。

腎臓は血液中の中にある身体に必要なものと不要なものを分ける役割をしているのです。

尿ができるまでの流れ

・血液が腎臓に流れ、ネフロンと言われる尿の作成装置の中に入ります
・糸球体というフィルターでろ過されます
・フィルターを通過したものを確認し、身体にとって必要なものはそこで回収されます
・残った不要なものを尿として外に排出します

体内の環境を保つ

腎臓は体内の水分の量であったり、イオンバランスを調整したり、必要なミネラルを回収したり等の役割を行っています。

この役割は生命を維持する意味ではとても重要な、欠かせない役割になります。

血圧を調整する

高血圧であると、腎臓病を悪化させるリスクがあるので、注意しなけれないけません。

腎臓病には塩分と水分の排出率を増減させることで血圧を正常値に調整させる機能が備わっています。

腎臓病になってしまい機能が損なわれてしまい、うまく働かなくなると高血圧状態になってしまう場合があります。高血圧になってしまうと、腎臓へ送られる血液量が減ってしまったり、血液が一気に流れてしまい、腎細胞が傷つけられたりするので、腎臓の負担が大きくなります。

血液を作る働き

ホルモンを作り出す腎臓は赤血球を増やすためにエリスロポエチンと呼ばれるホルモンを分泌しています。このエリスロポエチンが骨髄に働きをかけて赤血球が作られています。

腎臓の機能が低下してしまうと、このエリスロポエチンを分泌する力も少なくなってしまうので、赤血球が十分に作られなくなるので、貧血を起こしたりします。

骨を強くしてくれる

骨や歯を強くするにはカルシウムが費用不可欠です。しかし、このカルシウムの吸収を助ける為に必要になるのが活性型ビタミンDなのです。

そして、この活性型ビタミンDを作っているのは実は腎臓なのです。

腎臓病になってしまうとどうなってしまうのか

犬の腎臓はおよそ80万個のネフロンが存在しています。ネフロンの機能は老廃物をろ過したり、必要な水分を吸収したりする大事な役割を担っています。しかし、このネフロンが傷ついてしまったり、壊れてしまったりすると、腎臓病は引き起こされてしまうのです。

そして、一度壊れてしまったネフロンは基本的には再生する事はありません。急性腎不全の場合は、ネフロンの一部が傷つかずに残っている可能性があり、この場合は回復する事もあります。

ネフロンが半分ほど壊れてしまっても残りの半分が補うために働いてくれるので症状が出てくることはありませんが、生き残ったネフロンが疲れ果ててしまい、ネフロンが残り25%程度になってしまうと、腎臓病の症状が現れてきます。そしてそのまま症状が進み、腎機能が低下していくと腎不全になってしまいます。

腎不全が進行してしまうと、本来尿として排出される老廃物が体内に残ってしまい、それが蓄積されてしまうので、尿毒症といわれる病気を誘発してしまいます。

そのまま悪化が続くとけいれん、昏睡を引き起こしてしまい、死に至ってしまう場合があります。

尿毒症になってしまうとどうなるのか

尿毒症に陥ってしまうと以下に上げるような症状が出てきます。

尿毒症は早急に治療をする必要があるのですぐに病院を受診してください。

・元気がなくなり、食欲不振になる
・被毛がパサパサになってしまう
・嘔吐、下痢、脱水の症状が出てくる
・口内からアンモニアのような口臭がする
・口内から血が出る
・体温が低くなる
・けいれんや昏睡の症状がみられるようになる

2種類の腎不全がある

腎臓病には中毒などで急激に腎機能が低下して待って起こる急性腎不全と、時間とともに徐々に腎臓病が進行してしまう慢性腎不全の二つの種類があります。

医師の医療現場ではそのほとんどが犬の体調が悪くなってから受診をするケースが比較的多いので、診察を行った段階では急性なのか慢性七日の判断はつきにくいのが現状です。

急性腎不全(急性腎障害)

数時間や数日といった短い期間で急激に腎機能が低下してしまう状態の事を急性腎障害と呼ばれています。

これが進行してしまうと、腎機能の低下が重症化してしまい、その重症化した状態を急性腎不全と呼ばれています。慢性腎不全に比べると発生率は少ないですが、治療がうまくいかない場合、死に至る事もある恐ろしい病気です。

早期発見をし、適切に治療をおこなえば、腎機能を回復させることができる可能性もあります。

急性腎不全(急性腎障害)の原因は?

急性腎障害を引き起こしてしまう原因は3つあると言われています。

・血液量が減少した為
何らかの原因で腎臓に流れる血液が減ってしまい。腎臓がうまく尿を作る事ができなくなってしまう事で引き起こされます。

・腎臓へのダメージ
中毒などで腎臓自体が急激にダメージを受けると、引き起こしてしまうと言われています。

例を出すと、ユリ科の植物、人間用に作られている薬、鉛を含んだペンキ等、犬にとっては毒性のあるものを舐めたり拾い食いしたり、自宅で誤飲してしまった場合、腎臓に毒素がまわってしまい、腎臓に大きなダメージを与えてしまう事があります。

それから、レプトスピラ等の感染症の免疫の異常により腎臓に炎症が起こってしまったり、腎臓の細胞が破壊されてしまうなどの大きなダメージを与えてしまうこともあるのです。

・尿の排出時のトラブル
尿路結石、腫瘍、膀胱破裂等が原因となり、尿の通り道である尿のどこかが詰まってしまう事で、尿が外に排出できない状態になってしまいます。

尿が外に排出できないと腎臓が尿でパンパンになってしまいます。早期の段階で排出できればネフロンに影響されることもなく回復します。

しかし。詰まった状態のままでいると時間とともにネフロンは破壊され続ける事になります。

急性腎不全の症状をまとめる

急性腎不全の症状をまとめておきます。

以下のような症状が出たら早めに病院を受診してください。

・嘔吐を繰り返している
・食欲がなく、元気も突然なくなる
・尿の量が減少した(乏尿状態)
・尿が出なくなった(無尿状態)

検査方法

食欲や排尿の様子、嘔吐や下痢などの有り無し、投薬を行っていたかどうか、毒性の物質に接触をした可能性があるのかどうかを調べる事になります。

身体検査で脱水や口臭があるかどうか、腎臓や膀胱が大きくなっていないか、硬くなっていないかを詳しく確認します。

もし検査の段階で腎臓病の疑いが見られた場合、血液検査を行い、BUN・クレアチニン・カリウム・リンなどの異常がないか、貧血が起こってないかなどを調べていきます。

検査には腹部X線検査や超音波検査などで尿比重、糖尿、蛋白尿の有り無し、結晶の有り無しを確認していきます。検査では、腎臓の大きさ、形が正常かどうか左右対称になっているか、尿路結石ができていないかを確認します。

尿が出てなくて、血液検査で腎臓の値に異常がある場合はほとんどの場合何かしらの腎臓病にかかっている可能性があるのですが、原因に関して詳しく調べる事が治療に関してのその後を大きく左右する事になります。その為、丁寧に検査をする事で腎臓病の原因を調べていく事が重要になるのです。

急性腎不全の治療法は?

急性腎不全の治療は腎臓の働きを悪くさせているものをできるだけ取り除き、尿を外に排出させてあげる事です。

尿が出ない状態を長く続けていると、命にかかわる危険性があるので、一過性に悪化した腎臓の機能自体が回復するまでは色んな方法で治療を行って命をつないでいきます。

血液の量が減っている場合

嘔吐、下痢、ショック等で身体が脱水状態になってしまっている為、静脈点検で体内の水分を増やす治療をメインに行っていきます。

点滴を行う事で腎臓の機能が回復し、尿を外に出すことが可能になることが期待されています。もし点滴をしても尿が出てこない場合、利尿剤の投与、腎臓の血液を増やす薬の投与などを行う事もあります。

体内の血液量が減っている状態を続けているとネフロンはダメージを受けてしまいます。その為早めの治療が必要になるのです。

腎臓がダメージを受けてしまっている場合

腎臓にダメージを与えている原因を取り除く必要があります。もし腎臓に影響の出てしまう抗がん剤などを投与してした場合は、それを中止します。

レプトスピラ等の感染症の疑いがある場合は、吐かせたり、内視鏡で胃を洗浄したり、活性剤等の吸着剤を投与したりします。この方法が特に有効とされていますが、飲み込んでしまってから時間が経過してしまっていると手遅れになってしまう場合があります。

尿がどうしても排出されない場合

体内に溜まってしまっている尿を早めに外に排出しないといけないのですが、どうしても尿が出ない場合は手術をする場合もあります。

しかし、血液検査でカリウムが異常に高い場合は、不整脈や心停止を起こす可能性もあるのでカリウムを下げる為の早急な処置が必要になります。

さらに、嘔吐をしてしまっている場合は制吐剤や胃薬を投与していきます。こういった治療を行っても改善しない場合、腹膜透析や血液透析などの透析治療を検討する事になるのですが、行える場所は限られているので、必ずかかりつけの病院で獣医さんに相談しましょう。

治る病気なのか

腎臓病を起こしている原因であったり、重症度によって変わってきますが、原因の早期発見、早期治療を行えば回復をする可能性は高まります。

しかし、尿が出ていない期間が長くなってしまっていると、数日で亡くなってしまう事も少なくありません。それから、回復しきらずに慢性腎臓尿になってしまう事もあるので、気を付ける必要があります。

慢性腎不全(慢性腎臓病)

数か月や数年をかけてゆっくりと腎臓の働きが悪くなっていく病態の事を慢性腎不全(慢性腎臓病)と呼びます。左右一つずつある腎臓の片側又は、両方の異常が3ヵ月続いている状態のことも同じように慢性腎不全と呼びます。

何かしらの原因でネフロンの一部が破壊されると他のネフロンは破壊されたネフロンの分まで働こうとします。そうなると過剰に働く事になるので働いていたネフロンもいずら破壊されていくことになります。こうなってしまうと、働けるネフロン尾数はどんどん減ってしまうので、肝臓の機能もそれに伴って悪くなっていきます。この症状になってしまう事が慢性腎不全なのです。

慢性腎不全が進行してしまい、腎臓の機能が完全になくなってしまった状態の事を末期腎不全と呼びます。

慢性腎不全はどんどん進行してしまう病気で、治療をしたとしても壊れたネフロンが回復する事はありません。しかし、早期治療をすることで生存期間、生活の質の改善が期待できます。

慢性腎不全(慢性腎臓病)の原因は?

糸球体腎炎、腎盂腎炎、腎臓腫瘍、遺伝性の腎臓病等が原因となり腎臓病を引き起こすのですが、そのほとんどは原因が不明です。

急性腎障害から慢性腎臓病になることもあります。

慢性腎臓病の症状

肝臓病のステージ(進行度合い)で症状は異なってきます。初期は症状がほとんど現れません。そして少しずつ進行して、腎臓の機能が25%くらいまで失われてしまった時に症状が現れてきます。

・尿の回数、量が増えた
・水をたくさん飲むようになった
・食欲がなくなった
・体重が減った
・毛のツヤが悪くなってきた
・嘔吐や下痢をする事が増えた

進行が進むと体内の老廃物を尿として排出する事ができずに尿毒症の状態になります。

そうなると頻繁に嘔吐を繰り返し、尿の量は逆に減ります。さらに元気がなくなり、アンモニアに似た口臭がしたりする症状が出てきます。

これが末期まで進行してしまうと、尿は全くでなくなり、痙攣や昏睡などが起こるようになります。

検査方法は?

飼い主さんが気が付くころにはすでに症状が出てしまっているので、腎臓病はかなり進行してしまっている事がほとんどになります。病気を早期に見つけるには健康な時から定期的に診察を受け、血液検査、尿検査などを行っておくことが大事になります。

身体検査で行うのは、体重が変化していないか、毛のツヤの状態や脱水状態になっていないか、口臭はおかしくないかを確認していきます。状態を確認した上で血液検査を行い、老廃物が溜まっていないか、貧血が起こっていないかを確認したり、腎臓病を早期に発見する事ができるSDMAという数値に問題が起こってないかを確認していきます。

さらにあわせて尿検査も行い、尿が濃縮されているか、尿タンパク質が漏れていないかを調べて、腎臓の機能がどれくらい落ちているのかを確認していきます。

血圧測定をしておくと腎臓病病による高血圧が起こっていないかを確認し、その他の臓器に異常が出ていないか、悪い影響はないかもしっかり確認しておくと良いでしょう。

腎臓病は血液の検査を含めて色んな検査結果を見て進行度を確認していく事になります。進行の度合いであったり、状況によって必要になる治療が異なってくるため、今の段階でどれくらい進行しているのか、腎臓病にはなっていないのかを見極める事は大切です。

その中で腎臓の組織を採取する腎生検という検査には関しては原因の特定にはとても有効なのですが、開腹手術で組織を採取する事になるので犬に負担がかかってしまうことからあまり多くは行われていません。

治療で治すことはできるの?

腎臓は、一度機能が失われてしまうと回復する事はないので、完治させることはできません。病気を早期に発見し、緩やかに進行するようにしてあげる事が最善の手になります。

腎臓病になってしまった犬が快適に過ごせるようにしてあげる事が腎臓病治療の大きな目的になるのです。

生活環境をできるだけ整えてあげる
犬に負担にならないような環境を整えてあげて、いつでも新鮮な水を飲むことができる環境を与えてあげる事が大事です。

食事での治療
普段食べているドッグフードではなく、リン、タンパク質、ナトリウム等を制限した治療の為のドッグフードに切り替えてあげます。腎臓病は食事がとても大事になるので、初期の段階から推奨されています。

点滴治療
肝臓病は尿の量が増え、脱水になりやすいので、病院又は、自宅で皮膚の下に点滴を行って治療をしていきます。この方法でも脱水症状が改善しない場合は、病院で静脈点滴を行っていく事もあります。

投薬治療
腎臓への負担が大きくなってしまう高血圧やたんぱく尿などを改善していくための薬を投与していきます。その他には、尿毒症を引き起こす原因になる物質が血液中に溜まってしまう事を緩和させてくれる経口吸着剤なども有効になります。

慢性腎臓病は以上の食事、点滴、薬による治療がメインになり、腎臓病の度合いによって点滴の頻度や薬の量を調整しながら治療を行っていきます。

進行の度合いによって貧血、嘔吐などがある場合はそれにあった治療を行っていく事になるのです。

末期状態の治療
人の場合は血液を器械によってろ過してから体内に戻す透析治療が一般的に行われています。

しかし、犬の場合は感染症のリスクが高かったり、透析を行っている間動かないように麻酔や鎮静剤を使用する必要があるのであまりメジャーな方法ではないのです。

健康な犬の二つの腎臓のうちに片方を取り出して腎臓病の犬に移植する腎移植という方法もあるのですが。論理的な観点からほとんど行われません。

慢性腎臓病は完治するの?

慢性腎臓病は残念ながら完治する事はありません。進行具合は原因によって様々ですが、早期に発見できて適切に治療をおこなえば進行を遅らせる事はできるので、生きていられる期間を延ばすことは可能です。

質を改善させてあげる事もできるのです。

治療によって飼い主さんが考えてあげないといけないこと

進行スピードは発病してからの年齢にもよるのですが、食事治療や点滴などによって進行をかなり緩やかにすることもできます。進行を緩やかにすることで末期になるよりも先に寿命がくることもあるので、愛犬に長く生きていてほしいと思うなら適切な治療を受けさせてあげる事が大事になるのです。

どの程度まで治療をしてあげればいいのか

慢性腎臓病は老犬に多く発症する病気です。その為、できるだけ負担がかからないようにしてあげる事を望む飼い主さんはたくさんいます。

苦手で嫌な病院で点滴を何時間も受けるより、家でゆっくり過ごさせてあげる方がいいと思う方は多いでしょう。

しかし、点滴は環境を良くしてくれて、犬自体も身体が楽になることは間違いありません。点滴をしないと辛い状況が続くので、できるだけ点滴は受けさせてあげた方がいいと思います。

病院に連れいていくのにも大事なキャリーバッグ。

選び方はこちらを参考にしてみて下さい。

旅行、災害、病院に行く時などに活躍するキャリーバッグの選び方

記事の目次1 そもそも犬用のキャリーバッグはどういう時使うのか2 キャリーバッグの種類2.1 ハードタイプかソフトタイプで選ぶ2.2 ソフトタイプのみ、形で選んであげる2.3 どれを選んだらいいのか3 ...

続きを見る

キャリーバッグに入ってくれるようにするのに必要なハウスの教え方はこちらを参考にして下さい。

【犬のしつけの基本】ハウスの教え方

犬がいつもいるのはどこですか?ケージで飼っている家庭もあると思いますし、そのまま犬が寝転がれる空間を部屋の片隅に作ってあげて、そこでのびのび飼っている家庭もあると思いますが、どちらにしても犬が落ち着け ...

続きを見る

-犬の病気の種類~かかってしまったら?

Copyright© 犬のしつけ情報まとめサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

合計75件の投稿と固定ページがあります