一般的に飼い主さんがよくやる「待て」の使い方はごはんを前にして「待て」と言ってごはんを待たせます。
そして、少しできた時に「よし」と言葉をかけてからごはんを与える方法を行うと思います。
しかし、これは「待て」ではありません。これではただの「お預け」になってしまっています。我慢をさせる意味ではこの方法はもちろんありですが、これではごはんやおやつがないと待てない犬になってしまいます。
「待て」の本来の意味は、その場で動かずにじっとしている事を意味しますので、我慢とは違うのです。もし、直前に言ったコマンドが「おすわり」であるなら、おすわりした状態で待てとコマンドを出したら、その状態でじっとしていることを意味するのです。
これが直前に「伏せ」とコマンドを言っていたら、伏せの状態でじっとしているという意味になります。
待てとは、直前にしたコマンドの状態を維持して、そのままじっとしていることが本来の意味なのです。
待てがマスターできれば散歩中や交通量が多い場所であったとしても信号待ちしている時にじっとしている事ができるようになりますし、危険があっても回避する事ができるようになります。
「待て」というコマンドは自己満足の芸ではなく、犬の命を守る為のコマンドなのです。
おすわりからトレーニングを始める
待てを教えるにはまず、直前のコマンドに犬が反応してくれないと意味がありません。
その為、まずはおすわりから教える必要があります。
方法は、まずおやつを手にもって、そのおやつを犬の顔の近くに持っていきます。犬がおやつに注目したら、そのおやつを犬の顔の後方にゆっくりと持ち上げて下さい。
これをすると犬はおやつを求めて顔を移動させていくと思うので、そうすると必然的にお尻が地面につくような姿勢になるのです。
おすわりはお尻が地面につくことを言うので、それができたら「そうだ」などの言葉をかけてあげてからおやつを与えて下さい。この時はまだ「おすわり」というコマンドは出さなくてもOKです。
次に行う時も同じようなやり方をしてあげるのですが、今度は手を持ち上げると同時に「おすわり」とコマンドをかけてあげて下さい。
できたら、「そうだ」等の励ます言葉をしっかりとかけてあげる事を忘れずに行ってください。犬はできているのかが不安になってしまうので、「それでいいんだよ」などの言葉をかけてあげて、正解であることを教えてあげて下さい。
不安な気持ちにさせないためには、犬が動作をする事ができたら、すぐに励ましの言葉をかけてあげ、終わったらしっかりと褒めてあげる事が大事です。
もしできなかったら、手で身体を支えながら体勢をサポートしてあげても問題ありません。
何回か繰り返し行えば「おすわり」に対してしっかりと反応して、その姿勢を行うことができるようになります。ただ、気を付けてほしいのは、何度も「おすわり」を連呼しない事です。
1度のコマンドでできるように集中できる環境を整えてトレーニングしてあげましょう。
ポイント
- 「待て」はおすわりなどのコマンドの中で行う指示になる
- おすわりを覚えさせてから「待て」を教えるようにする
- 犬を不安にさせないように細かく声をかけてあげる
お手とどちからから教えても問題ありません。
お手から教えるならこちらで詳しく説明していますので、合わせて読んでみて下さい。
-
【犬のしつけの基本】犬のお手の教え方
犬を初めて飼う飼い主さんや過去に飼っていたけど、久々に飼い始めた飼い主さんにとっては、しつけは難しかったりうまく行かない事もあると思います。 しつけは犬が変われば性格や覚えるスピードも変わりますもんね ...
おすわりができたら次は待て
次におすわりをさせた状態から待てを教える方トレーニングです。
まずは、リードを短めに持ってください。短めにもつ理由はその方が犬を固定しやすい為です。
そしたら、次に「待て」と言いながら犬の周りを一周するのですが、最初は後ろに回られると動いてしまうと思うので、犬の前を半周するくらいからスタートさせて下さい。
この時、動いてしまったら「待てだよ」と言いながら手のひらを犬に向けるようにして動きを制止してください。この時、叱るのではなく、待てをやり直すのです。これすると、犬には「失敗したのかな?」という事が伝わります。
ただ、失敗したまま終わらせず、最後は成功させて、犬をいっぱい褒めてあげてください。
その為にも、最初は長く待てをさせずに、短くして、成功時間を徐々に増やしていくようにしましょう。
「伏せ」のコマンドでも同じようにできるようになると犬にとっては楽な姿勢で待てをする事ができます。
伏せのやり方はこちらの記事で説明しているので、合わせて読んでみて下さい。
-
【犬のしつけの基本】伏せの教え方
犬しつけの中でも特にメジャーで、覚えさせたいのがおて、おすわり、伏せだと思います。 その中でも今回は伏せの教え方を紹介します。 伏せができれば、飼い主さんとお出かけをしても静かに待っていることもできま ...
まとめ
待ての意味がしっかりとわかると、伏せから待てをする事ができたりもします。
このトレーニングを続ける事で、犬は我慢や節度をしっかりと学ぶことができるようになります。
こうしてトレーニングをする事で犬の自制心を養い、服従心も芽生えさせることもできるので、是非教えてあげて下さい。
最後にポイントをまとめます。
待て・おすわりのさせ方のポイント
- 集中力があまりない為、長くても2分~3分を1回の目安にする
- 一日に何回かこれを繰り返す
- 「おすわり」を覚えさせてから「待て」を教えるようにする
- 決まった場所だけではなく、色んな場所で実践してみる
- どのコマンドを覚えさせている時も、できたら必ず褒めてあげることを忘れずにする