犬のしつけを中心に、わんちゃんとの生活に関することを記事にしています!

犬のしつけ情報まとめサイト

犬の病気の種類~かかってしまったら?

【犬の病気】犬のてんかんとは?病気の原因や治療法を解説

更新日:

犬のてんかんという病気は、全身が痙攣を起こしてしまう等の症状がある病気です。

この病気が突然起こってしまった時、何をしてあげればいいんか迷ってしまう飼い主さんはたくさんいると思います。

なぜてんかんが起こるのか、その仕組みや治療法、発作が起こってしまった時の対処法などを説明していきます。

てんかんはどんな病気なのか

てんかんは全身が痙攣が起こり、発作を繰り返してしまう病気です。

犬だけではなく、人間にも起こることがある病気で、人よりも犬の方が発症しやすいと言われています。日本では100頭あたりに1~2頭の犬が発症します。

普段通りに生活を送っていた犬が突然大脳から異常に強い電気信号が流れてしまい、発作が起こります。

犬のてんかんには2種類あり、それは以下のものになります。

特発性てんかん

特発性というのは原因がよくわからない場合に使われる言い方です。

特発性てんかんは脳に関しては異常がないのに発作を繰り返してしまう状態であることが特徴で、主に1歳~5歳の間の犬に多く起こります。

発症しやすい犬種

・ビーグル
・ダックスフント
・プードル
・シェットランドシープドッグ
・レトリバー系

症候性てんかん

脳の異常で引き起こされるてんかんで、1歳未満の子犬や6歳以上の成犬、老犬に多く起こるのがこのてんかんです。

過去に脳炎、脳腫瘍、水頭症などのなんらかの脳の病気になった事がある犬は、その時のダメージによって起こると言われています。

発症しやすい犬種

・パグ
・チワワ
・ヨークシャテリア
・シーズー

その他にも発作が起こる数か月前や数年前に脳に異常が残ってしまう可能性があった怪我などを起こしていて、その時の検査では異常は見られなかったにも関わらず、後になって発作を起こしてしまう場合があります。

しかし、発作が起きた後に検査しても異常が見られないような状態のてんかんを潜因性てんかんと呼ばれています。

てんかんの発作の種類

てんかんの発作には主に二つの種類があります。

・部分発作
・全般発作

部分発作の場合は、意識がしっかりしていて、身体の一部だけがずっと痙攣しているような状態の事を言います。対して全般発作は全身が強く痙攣してしまう状態で、震えは程度が異なってくるほど激しく痙攣したりします。

全身発作が起こってしまった場合は、ほとんど意識がない状態になります。この全般発作の症状にも程度やタイプ等の種類があり、特徴は急に意識を失い、その場に倒れてしまうことです。その際足が突っ張ったような状態になることがあります。

老犬によく目られる発作は上記のようなものが多いです。そして、発作はしばらくの間続き、その間手足を激しく痙攣させます。痙攣だけではなく、手足を突っ張るだけの症状や、脚の痙攣だけの症状などもあります。

こういった発作は脳のどの部分にダメージをおっているしまっているかで決まるのですが、老犬の場合は、てんかんの原因になっている他の病気が進行してしまっているケースも考えられます。

発作の種類を見分ける方法において重要なのは意識があるのかないのかです。

老犬の様子がおかしかったら耳元で声をかけてみて下さい。飼い主の方を見てくれるか、気が付くようなそぶりを見せたら、不安を和らげてあげる為に引き続き声をかけ続けてください。

犬のてんかん発作の前兆とは?

老犬のてんかん発作は、発作が起こる前によだれを出したり、いつもと比べてそわそわして落ち着かない様子を見せたりする行動を起こしたりします。

老犬の場合は落ち着きがないという事は他の病気の原因が考えらるのですが、それだけでてんかんが起こったという可能性を疑ってしまうのは難しいです。

しかし、よだれを出すとは老犬でも普段からそこまで出している方ではないはずなので、不調に気が付く一番のきっかけかもしれません。

てんかん発作が起こった時の対処法

老犬が突然前触れもなくてんかん発作を起したとした場合、犬が苦しそうな為、飼い主の方がパニックになってしまいがちかもしれません。

ただ、全般発作は老犬自体は意識を失っているので感覚がありません。その為、飼い主は冷静に、そして適切に対処する事が今後の治療においては重要になります。

まずは、焦らずに発作を起こしてしまっている犬を見守ってあげ、可能であれば後々病院で診てもらうように動画等を撮影しておくと良いと思います。その際、愛犬の周りに何か危険なものがないかを確認し、触ったりしないようにしないようにしてください。

そして、冷静に発作の前にしていたことを確認してください。

行動に関しては以下のような項目を把握しておくと良いでしょう。

・発作が起こった時に何をしていたか
・初めに異常がを感じたのはどこだったか(足などの部位)
・その後の様子はどうか
・意識は今あるのかないのか
・発作が起こった時間は
・発作が起こる前に何か様子が変わった事がなかったか(上記のようなよだれをたくさん出していた等)
・発作が収まったら、収まった時の様子はどうか

痙攣等が収まっても意識が回復しないうちに再度発作を起こすような場合は、てんかんてんかん重積発作と言われる重篤なケースになっている可能性が高いので、すぐに病院を受診してください。

てんかんの治療法は?

症候性てんかんの場合、てんかんの原因になっている病気自体に対しての治療を行うことになります。逆に特発性てんかんの場合は、抗てんかん薬を使用しててんかん自体を治療していく事になるので、治療する対象が変わってきます。

ただし、重積発作になってしまっている場合は早めに痙攣自体を抑える為の治療をしないといけなくなります。

今現在てんかんの治療に関しては薬を使用しての治療が一般的で、人間に使用する薬を使用することになるのですが、人間に比べると使用する事ができる薬がかなり限られてきます。その限られた薬の中で老犬に対して負担にならない薬を選んで使用していくのですが、老犬は身体の機能が全体的に成犬に比べると衰えてしまっているので、副作用が起こる可能性も否定はできません。

副作用による犬の具合が悪くなっている状態は見ていて辛い部分がありますが、てんかんは薬を止めてしまうと発作の感覚が短くなり、逆に犬にとっては負担になってしまうので医師と相談しながら犬に一番合った薬を選んで使用してあげてください。

投薬の開始時期

犬のてんかんに関してはIVETFは投薬治療に関しては以下のような項目を満たしたタイミングだと言っています。

・6か月間の間に2回以上のてんかん発作を起こした場合
・てんかん重積を経験した場合
・てんかん発作を起こした後の異常な行動が深刻で、24時間以上継続している
⇒異常行動は、攻撃性が増す、一時的な盲目状態
・てんかんによる発作の継続時間が長くなってきていて、発作の頻度が多くなっている

てんかんとの付き合い方

てんかんは治療を施しても完治の可能性があまり見られなく、その確率は極稀なのでうまく付き合っていかないといけない病気になります。その為、日常生活においてもてんかんを意識し、考慮した生活を送らせて上げる事が望ましいです。

では具体的にはどう付き合っていくのかを少し紹介します。

塩分の摂取を減らす

臭化カリウムを含んだてんかんの治療役を飲んでいる時は、塩分摂取が増える為発作を起こしてしまうことがあるのです。ただ、塩の摂取そのものがダメというわけではなく、そこまで心配する事はありません。

しかし、薬の服用に関しての注意事項は必ず読んで従うようにしてください。

プールは避けて下さい

水泳をしている時にてんかんになってしまうと溺れてしまい、危険が余計に高まってしまいます。

発作が起こってしまう可能性を考えたら安全な場所で遊ばせてあげる事が大事です。

犬の口に気を付けてあげる

発作が起こってしまうと犬自体も何がなんだかわからなくなります。そうなると飼い主であっても加減なく噛みついてしまい、被害が拡大してしまいます。

痙攣や発作が起こっている時は犬から手を放すようにして安全を確保してから適切に対処してください。

長く発作が続いたら病院へ行きましょう

発作が起こってから5分程度は様子を見て、もし5分以上発作が続き明らかに様子がおかしい場合はすぐに病院を受診してください。

まとめ

てんかんは完治がなかなかせず、上手く付き合っていかないといけない病気になります。その為、飼い主さんが心がけてあげない事が結構多いです。

その心がけ、理解しておくべきことは以下のようなものになります。

・投薬を続けていかないといけない理由をしっかり把握しておく事
・投薬治療をしないといけない理由を理解しておく事
・決められたタイミングで投薬を行う事の重要性の理解
・医師の許可なく投薬をするスケジュールを変更してはいけないという事
・投薬治療の副作用に関しての事
・てんかん日記を付け続ける事の重要性の理解
・薬剤の血中濃度を測定するために定期的に病院に通い続けないといけない
・てんかんの発作を最小限に抑える為に医師監修のもとで投薬治療のスケジュールを調整する事
・てんかん重積になることがあることをしっかり理解して生活を送らせてあげる事
・てんかん治療にかかる費用面
・突然治療を止める事の症状の悪化に関しての事
・食事内容や下痢、嘔吐に関して、薬の吸収を阻害してしまう可能性があるという事

これらの事は飼い主さんがしっかり理解した上で生活を送らせてあげる事が重要です。

てんかんは発作が起こってしまうと飼い主ができる事はありません。自然に治まるのを待つだけになってしまいます。しかし、嘔吐などを伴ってしまている場合は、嘔吐物で呼吸の気道が塞がって呼吸ができなくなってしまうことがあるので、その場合は口の中の異物を取り除いてあげて下さい。

てんかんの前兆として甘えてくる、水をたくさん飲むようになったなどの行動を見せる事があるのでこれらが見られたらクッションを作って倒れてもいいようにしてあげた上で、発作が起こったら日にちと時間をしっかりと記録しておいてください。

-犬の病気の種類~かかってしまったら?

Copyright© 犬のしつけ情報まとめサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

合計75件の投稿と固定ページがあります