犬のしつけを中心に、わんちゃんとの生活に関することを記事にしています!

犬のしつけ情報まとめサイト

犬の病気の種類~かかってしまったら?

【犬の病気】犬フィラリア症という病気は?症状と治療法を解説

更新日:

犬の感染するフィラリア症は正式名称を犬フィラリア症といいます。

犬フィラリア(犬糸状虫)と言われる寄生虫を持っている蚊に犬が刺されると、感染すると言われています。

犬フィラリアは白く細長い姿をしていて、成長してしまうとその大きさは25㎝~38㎝くらいになります。

そして、成長した犬フィラリアは犬の心臓や肺動脈に住みつき、埋め尽くしていくことで最終的に心不全や呼吸困難を引き起こします。その結果、死に至ってしまうことになります。

犬フィラリアのサイクル

 

犬フィラリアを持つ蚊に刺されると、幼虫は犬の体内に侵入します。

幼虫は主に筋肉や脂肪の周りで生活をしながら約2回ほど脱皮を繰り返し、成長します。そして、感染から6か月、半年かけて幼虫になるのです。

幼虫まで成長した犬フィラリアは細い血管を通りながら心臓や肺動脈に侵入し、そこを最終寄生場所とします。

心臓や肺動脈に侵入した犬フィラリアは死ぬまでメスと交尾を繰り返しながら毎日ミクロフィラリアを生み続けます。しかし、フィラリアは犬の血中では成長できないので、血流にのって循環し続け、蚊に刺されるのを待ちます。ただ、そのまま循環してると成長できないまま2年で寿命を迎える事になります。

感染した犬が再び蚊に刺された時、ミクロフィラリアは血液と一緒に蚊の体内に入り込み幼虫に成長してから再びその蚊から犬に寄生します。

蚊に刺されたら必ず感染するのか

蚊に刺されたら必ず感染するというわけではありません。

フィラリアの幼虫を持ってる蚊に刺されることで初めて犬フィラリアの感染する可能性があるのです。そして、感染されたら必ず成長するのかと言われると、そうではなく、ほとんどの場合は成虫になる前の成長過程で死んでしまいます。

その為、寄生されたから必ずフィラリア症になる可能性が高いというわけでもないので、発症のリスクはそこまで高くはありません。寄生したフィラリアの中でどれかが残って成虫になると上記のようなサイクルを経て、成長し続けてしまうのです。

 

画像転載元:http://w01.tp1.jp/~a883636241/columu1-1.html

フィラリア症になるとどうなるのか

 

フィラリア症の重症度は成長したフィラリアによって変わってきます。

メスは犬の体内で大量にミクロフィラリアを生みますが、ミクロフィラリアは犬の体内では成長できないという事は先ほど書いた通りです。その為、犬に寄生するフィラリアの数は幼虫を持つ蚊にどれだけ刺されたかによります。

頻繁に刺されるようだと寄生するフィラリアは増えるので危険ですが、寄生される数が少なければ軽症で済むことがほとんどです。

フィラリアで受けるダメージ

フィラリアに寄生された時、少しずつ症状が重くなっていく慢性的なケースと、急激に悪化する急性的なケースの2パターンがあります。

・慢性的なケース
少しずつ症状が悪化していくのが慢性的なケースです。

長い間、フィラリアが心臓に住みついてしまうことで、フィラリア自身が分泌する成分で心臓や血管が徐々に傷つけられていきます。

さらに最大38㎝にもなる細長いフィラリアが心臓にいる事で、心臓がうまく動かなくなったり、血流が悪くなったりします。血流が悪くなるということは、肺に十分な血液が行き渡らない事になるので、乾いた咳や体を動かしたがらないなどの症状が出てきます。

・急性のケース
フィラリアに寄生された犬は少しずつ状態が悪化していくことが多いですが、ごく稀に急激に様態が悪化する事があります。

突然血尿が出たり、最悪の場合、突然死することも可能性が低いわけではありません。こういったケースが「急性フィラリア症」と呼ばれるものです。別名を急性大静脈症候群や後大静脈症候群、ベナケバシンドロームなどと呼ばれています。

これは、犬の心臓にフィラリアが寄生する事で起こるもので、心臓の機能が極端に低下してしまいます。そして、心臓の中で特に重要な弁や血管にまで寄生してしまい、そのことで赤血球も破壊されてしまいます。

破壊された赤血球が尿に混ざる事で血尿が起こり、呼吸困難になる等の状態になります。急性フィラリア症になってしまった場合、状態にもよりますが、すぐに手術をしないと数日中に死に至る可能性が極めて高くなります。

さらに手術で全て取り除いても、感染や手術によっては心臓にダメージが残るので、すぐに完治する事はあまりありません。ほとんどの場合は継続して治療を受けていくことになります。取り除いたとしても後遺症が残ってしまう可能性も少なくはないのです。

フィラリアに寄生されているのがわかったらどうするか

成虫が寄生してるのがわかったら、まずは刺激を与えない事です。刺激を与えてしまうと、犬の身体に対して害のある分泌物を出したり、心臓を攻撃して傷つけるような行動をする為かなり危険です。

その為、まず寄生されている事がわかったら運動は制限して、獣医さんの指示を受けて下さい。その上で運動量を調節していきます。

フィラリアの治療法

治療法は以下の3つが主になります。

・駆虫する為の薬を飲ませる。
・手術によって直接フィラリアを取り除く
・フィラリアの幼虫の予防をしっかりと行い、成虫は寿命がくるのを待つ

上記のどの治療法を実施しても命を落としてしまう危険性もゼロとは言えないので、病院で相談しながら治療を進めていくことをお勧めします。

その上でそれぞれの治療法について説明します。

駆虫する為の薬を飲む

薬剤を飲むことで成虫を駆虫する方法になります。

しかし、この方法は、死滅した犬フィラリアが肺などの血管に詰まってしまい、状態がむしろ悪化してしまうことが懸念材料になります。さらに、投薬前の肺動脈などの状態によっては重度の循環不全を起こしてしまい、最悪の場合犬が死亡してしまうこともないとは言えないので、慎重に判断してもらう必要があります。

手術による成虫の摘出

外科手術によって成虫を直接摘出する方法になります。頸静脈から長い金属製の鉗子を挿入し、肺動脈に寄生した犬フィラリアを釣り上げて取り出します。大動脈症候群の応急処置で又は、大量に寄生されていて体力がある犬に適応されることが多い方法になります。

しかし、麻酔のリスクであったり、手技の難しさもあるので、全ての犬に使える方法ではありません。

成虫の予防を行い成虫の寿命を待つ

成虫の感染数が少ない状態で、フィラリア症の症状が出ていない場合、この方法をとることがあります。予防するための薬は通常と異なる方法で使用されます。

新しく蚊から寄生された幼虫の駆虫と、寄生している成虫の自然な減少を待つのです。

しかし、この方法でフィラリア症から回復をした犬でも血管や肺、心臓等に受けたダメージや障害は残ってしまいます。さらに、大きく肥大してしまった心臓は治らない事がほとんどです。

その他の治療方法

上記で紹介した方法以外にも一つ方法があります。

それが対処療法です。

対処療法

手術や駆虫薬に耐えられないと判断された時に行う方法です。

この方法は、体内のフィラリアに対しては何も手を加えず、咳を抑えたり、詰まった腹水を抜いてあげたりしながら対応処置をしていく方法です。しかし、対応療法に反応して長期的にフィラリアが生存してしまうこともありますし、急激に悪化してしまい、死に至る可能性もないとは言えません。

日常生活では心臓や血管に負担をかけないようにして、安静に過ごしてあげる事が大事です。そして、高品質で栄養があるバランスのいい食事をさせてあげて下さい。

循環不全、肝臓障害、腎不全等が起きてしまってる場合、状態に合わせて食事を与えていきます。

フィラリアの予防法

予防法は以下のようなものがあげられます。

・蚊の防除
・薬の投与

しかし、蚊を全て排除することも、絶対刺されないようにする事も現実的に考えて無理なので、毎年、必ず投薬を受けるようにすることが最も確実な予防法になります。

投薬する薬の種類は3種類あります。

・内服薬
・塗布薬
・注射薬

です。

これらの種類の薬は幼虫の感染を防ぐための物ではなく、体内に侵入した幼虫を殺して成長させない為の薬です。その為定期的に投与していく必要があるのです。投与の期間は感染期間開始の1か月後から汗腺期間終了の1カ月後までの期間です。この投与期間は気温によって変動します。

その理由は、蚊の体内でフィラリアがある程度成長するには暖かい気温が必要になるからです。寒い時期はフィラリアは成長ができないのでそもそも感染する事がほぼありません。

感染期間はバラバラですが、大体が暖かくなる5月ごろから寒くなってくる11月くらいまでの期間だとされています。その為、投与期間は5月下旬~6月上旬くらいから11月下旬~12月上旬くらいまでの期間になります。

最近は犬フィラリア以外にもノミやダニも一緒に駆除できる薬やジャーキータイプの物もあり、1カ月効果が持続するスポットタイプ、1年間効果が維持する注射等、色んな物が開発されています。それぞれのタイプには利点もあれば不利点もあるので、愛犬への投与のしやすさなどを考え、獣医師に相談してみて下さい。

ただ、忘れてはいけないのは、投薬開始前に犬フィラリアに感染していないかどうかを確認する事です。毎年飲ませていたとしても犬が薬自体を吐き出してしまったり、体内の調子があまりよくなく、薬を吸収できていないとこなどもあります。

もし、万が一犬フィラリアに感染していたとしたら、薬の使用でミクロフィラリアが大量に死ぬことで犬がショック状態になることがあります。さらに、大動脈k症候群になることもあるので、必ず血液検査をして感染の有り無しを確認してあげて下さい。

暖かい場所に行くと自然に触れる機会も増えてきます。アウトドアやお散歩などで外に出る時は投薬をした上で虫よけスプレーなどを周りに吹きかけてなるべく蚊が近寄らないようにしてあげて下さい。それから、薬の処理で肝臓が疲れやすくなるので、肝臓にいいハーブ系を食事に混ぜてあげるなどすると良いと思います。

ただし、犬が食べてはいけないものも中にはあるので、しっかりと確認してから上げるようにしましょう。

食べても問題ないもの、食べてはいけないものの一覧は以下の記事でまとめていますので、確認してみて下さい。

【犬のごはん】犬が食べても良い食材、食べてはいけない食材一覧

犬にとっては中毒になってしまって、食べてはいけないものがいくつかあります。 犬が少しでも食べてしまうと、中毒症状が起こってしまって、危険な食べ物や普段身の回りにあって、うっかり食べてしまう可能性のある ...

続きを見る

まとめ

犬フィラリアは感染経路が蚊の為、なかなか完全に防止するのは難しい病気です。もし感染してしまっても、しっかり投薬を使用して、予防をしてあげる事を心がける必要があります。

現在、犬フィラリアの予防になる薬はたくさんありますが、薬事法により、獣医師が指示しない限りは処方する事ができない薬になっています。むやみに処方する事は出来ないので気を付けて下さい。

それから、毎年必ず投薬をスタートさせる前に血液検査をして、今の愛犬の状態を確認しておく事も大事です。かかりつけの動物上院で必ず処方を受けるようにしてあげましょう。

-犬の病気の種類~かかってしまったら?

Copyright© 犬のしつけ情報まとめサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

合計75件の投稿と固定ページがあります