犬のしつけを中心に、わんちゃんとの生活に関することを記事にしています!

犬のしつけ情報まとめサイト

犬の病気の種類~かかってしまったら?

【犬の病気】犬が一番かかりやすい病気である外耳炎の予防法、治療法を解説

更新日:

 

大型犬、中型犬、小型犬問わず、犬が最もかかりやすい病気の一つである外耳炎。

犬の外耳炎とは、どのような病気なのか、詳しく解説しようと思います。

犬の外耳炎とは

 

犬の外耳炎は、音が通る道である外耳道に炎症が起こってしまっている状態の事を言います。

耳の中で細菌が繁殖してしまったり、アレルギーやアトピーなどが原因で炎症が起こってしまったり、腫瘍や異物等が耳に侵入してしまい、起きる炎症性疾患の事を「外耳炎」と呼んでいます。

犬の外耳道には、

・耳介
・垂直耳道

に炎症が起こってしまう状態の事をいいます。

外耳炎の主な原因

犬の外耳炎の大きな原因の一つはマラセチア感染という真菌や細菌などの感染、寄生虫や犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど原因は色々あります。

例えば、異物の混入、腫瘍の発生などが原因になることもあります。感染症とは別に、間違った耳掃除をしたことで耳が炎症を起こしてしまい、起こる事もあります。

この病気の発症率の高い時期は梅雨などの湿度の高い時期になります。耳が垂れてる犬種だと、耳が塞がれやすいので通気性が悪くなり、カビなどが発生してしまう為です。

病状が出た時のサイン

 

外耳炎になった犬は、耳を異常に痒がったり、頭を振るようなしぐさを頻繁にするようになります。

さらに、後ろ足で首あたりをかくような動作をすることもあります。これは一見すると、無関係のようにも見えますが、この動作も外耳炎の隠れたサインなんです。

犬は痒い所をかく時、必ず後ろ足でかきます。しかし、耳までは届かない事が多いので、首元を必死にかくような動作になるんです。耳垢が良く出るとか、耳の中が臭い、赤みを帯びてしまっている等の異常が見られてから受診されるような人が特に多いんです。

耳以外を痒がる時は別の病気の可能性があります。

以下の記事も合わせて読んでみて下さい。

【犬の病気】脂漏性皮膚炎の原因と治療法を解説

犬の皮膚炎の中でも比較的多いと言われている病気の一つである脂漏性皮膚炎。 そんな脂漏性皮膚炎の原因と対処法、治療法を説明します。 記事の目次1 脂漏症とは?2 犬のフケは注意が必要3 フケって何?3. ...

続きを見る

外耳炎にかかりやすい犬種とは?

 

出典元:https://www.axa-direct.co.jp/pet/pet-ms/detail/14/

レトリーバー系やコッカー・スパニエル、ビーグルなどの耳が下に垂れてるような犬種が多く、かかりやすいと言われています。外耳炎は湿気の高い時期に起こりやすいので、湿気に弱いような犬種だと、梅雨の時期に発病すると言われています。

耳が垂れてる犬種以外でもかかりやすくはなります。例としては、フレンチブルドッグなどの皮膚が弱いような子があげられます。

さらに、トイプードルのような耳の周辺に耳道に毛が生えてるような子は、耳の毛を処理する際に知らないうちに傷つけてしまう事があり、それが原因で外耳炎になると言われています。

症状について

ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーなどの大型犬は、外耳炎のサインである「首を振る」という行為で頭を振り過ぎてしまい、耳の軟骨にある毛細血管が切れてしまうことがあります。これが起こってしまうと、耳介に漿液が溜まってしまい、耳血腫を起こしてしまう場合があります。

耳血腫は初期の状態であれば漿液を抜いてあげれば簡単に治せますが、症状が重たいと手術をしないといけなくなるので、飼い主は注意してあげて下さい。

治療に関して

出典元:https://wanchan.jp/osusume/image/8543?path_no=0&p=0

外耳炎になってしまってたらどのような治療をしてあげればいいんでしょうか?

次は治療について書こうと思います。

投薬治療が主になる

外耳炎の治療には、軽度なら点耳薬を処方されるだけで済みますが、症状が重いと、それなりに治療が必要になるので、費用がかかります。

もし、耳の洗浄が必要な場合だったら、通院の回数にもよりますが、再診代とあわせて2,000円から3,000円くらいかかります。ただ、通院が長くなると、内服薬が1日長くて200円かかることもあり、総額で1万円を超える事もあり、飼い主にも負担になります。

初期段階で治療を始める事が大事

抗生剤は4週間くらい服薬することもあります。ただ、不安なのはそんなに長い間飲ませて大丈夫なのか、ステロイド剤は問題ないのか、という事ですよね。中には痒いのを我慢できずにかき壊してしまうような子もいますので、かゆみを抑え、悪化させないためにはステロイド剤は必要になることがあります。

抗生剤は細菌などを殺すことができるので医師の確認の元、適切に飲ませればそこまで危険になることはありません。しかし、場合によっては飲むのをやめた方がいいこともあります。

以下のような症状がでたら、飲むのをやめて、医師に確認してみて下さい。

・体調に合わなかったために30分以内に吐いてしまう
・抗生物質を飲ませると身体を異常に痒がる
・抗生物質を飲ませると下痢をしてしまい、止まらない

抗生物質は効果がある反面、体調や体に合わないこともあるので、飲ませてからこまめに体調を見てあげる事が大事です。

薬は残さない事

結構多いのが貰った薬を全部飲ませずに、良くなったらやめてしまうケースです。抗生物質は外耳炎などのトラブルになってる細菌に対して、抑えて回復を助けてくれる薬です。

細菌は目に見えない為、よくなったから飲ませるのをやめてしまったというのは良くありません。どれくらい飲ませれば効果が十分発揮されるのかを考えて処方してくれているはずなので、全て飲ませるようにしてください。

それから全て飲ませてほしい理由はもう一つあります。

それは中途半端に抗生物質を飲ませてしまった事で、細菌が飲んでいた抗生物質を学習してしまい、より悪質な細菌に成長してしまう為です。耐性菌というのですが、この菌はどんどん成長していき、そのたびに学習していくので、どの抗生物質を使っても倒せないような強い菌になってしまいます。

適切に使用して、全て飲み切らせてあげる事が一番です。

具体的な治療法

・殺菌治療
細菌や真菌が原因で起こってしまっている場合は、

・抗菌薬
・抗真菌薬

などを使って殺菌を行います。

・寄生虫の処理
耳ヒゼンダニなどの寄生虫が原因の時は、洗浄剤を使って、耳の中をキレイに洗ってあげます。その後、抗ダニ薬を塗って治療を行っていきます。

しかし、鼓膜が破れてしまっている場合は、洗浄ができません。

・異物の除去治療
耳の中に異物が混入してしまっている場合は、異物の除去を行います。

ポリープや腫瘍のが原因で起こっている場合は、手術による摘出が行われます。

・アレルギー対策治療
アトピー性皮膚炎が原因で外耳炎が起こってしまっている場合は、アレルゲンを生活環境から除去するようにします。

生活環境で全てを除去する事は困難ですが、できる限りの事は行ってくれますので、安心してください。

・日ごろから耳の観察を行う
日頃から耳の中の観察をよくするようにして、定期的にケアをしてあげる事が大事です。

その際、お勧めなのはイヤークリーナーです。

しかし、耳の掃除をやり過ぎてしまうと、耳の中を傷つけてしまい、細菌繁殖を起こしてしまうことがあるので、気を付けて行うようにしましょう。

アレルギーを持つ犬の場合、皮膚に症状が現れてしまう事があります。

以下の記事も合わせて読んでみて下さい。

【犬の病気】犬が起こすアレルギー性皮膚炎とは?

犬が引き起こすアレルギー性皮膚炎の症状は主に2つあります。 それは、 ・アトピー性皮膚炎 ・食物アレルギー です。 これらに共通するのは肌に赤みができてしまい、皮膚が痒くなるということです。それから、 ...

続きを見る

治療後にエリザベスカラーを使う

患部を治療し、薬を塗ったりしても、犬はそれを異物だと判断して、排除しようと舐めてしまったりしてしまいます。せっかく治療してもこれでは意味がないので、治療の後に、患部に触れないようにする為に「エリザベスカラー」というものを使用します。

エリザベスカラーとは、首の周りにつける布やプラスチックでできたメガホンのような被り物です。これを装着する事で、患部に触れないようにしながら患部の治療を進めていく事ができるようになるのです。

エリザベスカラーは実際意味があるのか?

犬にとっては邪魔そうに見えますが、このエリザベスカラーは大切な役割果たしているのです。犬は身体に異物がくっついていると感じるとそれを排除しようとして舐めてしまいます。例を出すと、毛玉、傷、体にできたできもの、ダニ、脂肪であっても自分の身体の一部だとは認識しないのか、舐め続けてしまいます。

ゴミであったり、ただの虫であれば舐めて取ってしまっても問題はないですが、傷に関してはそうはいきません。治療をして薬を塗った患部を犬が舐め取ってしまったら、口の中にいた雑菌を傷口に入れてしまうことになりますし、そこから炎症してしまったりもします。絆創膏でふさぐことができればエリザベスカラーをする必要はないのですが、絆創膏でさえも自分で剥がしてしまう、噛み切って飲み込んでしまうような犬もいるので、危険性が高いのです。

そこで、エリザベスカラーで患部に触れないように覆ってしまう事で、触れる事がないので安心、安全に治療をすることができるのです。

キャリーバッグの選び方

犬を病院に連れて行くのには必ずキャリーバッグなどに犬を入れて連れて行くと思います。

そんな時に役にどんなキャリーバッグをえらんだらいいのかわからないと思いますので、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

旅行、災害、病院に行く時などに活躍するキャリーバッグの選び方

記事の目次1 そもそも犬用のキャリーバッグはどういう時使うのか2 キャリーバッグの種類2.1 ハードタイプかソフトタイプで選ぶ2.2 ソフトタイプのみ、形で選んであげる2.3 どれを選んだらいいのか3 ...

続きを見る

まとめ

飼い主さんが普段から愛犬の事をよく観察してあげて、こまめにチェックをしてあげる事で、いつもとは違う耳垢が出てきたり、悪臭がした際に早めに気が付くことができ、外耳炎に限らず他の病気の早期発見をすることができます。

耳掃除がなかなかできない時や、暴れてしまって掃除するのが怖いなどがあれば、敵に敵に動物病院で診てもらってください。

梅雨の時期などは外気の湿度が高いので、耳の中が蒸れやすくなります。できる限り状況を確認してあげて蒸れないようにしてあげて下さい。

外耳炎は一度発病すると再発がしやすいと言われている病気です。愛犬にはできるだけ一度も外耳炎を経験させないようにしたいですよね。

その為には、愛犬の健康管理、健康状態の観察など、飼い主がしっかりと行ってあげる事が何よりも大事になります。

-犬の病気の種類~かかってしまったら?

Copyright© 犬のしつけ情報まとめサイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.

合計75件の投稿と固定ページがあります